
賃貸で給湯器が壊れたけど…修理費って自分で払うのかな?

原則は大家負担。ただし使い方や契約内容次第で入居者が負担することもあります。管理会社への連絡がカギです。
賃貸で給湯器が壊れたとき、最も気になるのが「修理費は誰が負担するのか」という点です。さらに管理会社が対応してくれない場合、どう動けばよいのかも不安でしょう。本記事では、賃貸で給湯器が壊れたら修理費は誰が負担するのか、管理会社との対応法はどうすればよいのかを、法律・費用相場・実際の手順に基づいて整理します。
24時間 365日 対応
\ 小さな不安もお気軽に /
賃貸で給湯器が壊れたら修理費は誰が負担?法律上の基本原則
民法606条と修繕義務
民法606条1項では「賃貸人(大家)は賃貸物の使用に必要な修繕をする義務を負う」と規定されています(弁護士保険ミカタ)。このため、賃貸で給湯器が壊れたら修理費は原則大家負担です。
借主が修理費を負担する場合
ただし2020年の民法改正により、入居者の責任による破損では修理費を負担する必要があります。
具体例としては…
- 空だきなど誤った使い方
- 故障を放置して悪化させた
- 管理会社に連絡せず勝手に修理した
- 契約書の特約で「修理費は入居者負担」と記載がある
この場合、賃貸で給湯器が壊れたら修理費は入居者が負担することになります。
賃貸で給湯器が壊れたら修理費はいくら?耐用年数と相場
耐用年数から見た修理費の判断
- 法定耐用年数:6年(国税庁基準)
- メーカー標準使用期間:10年(リンナイ、ノーリツ)
- 実際の使用期間:10~15年程度
10年以上経過していれば「経年劣化」と判断され、賃貸で給湯器が壊れたら修理費は大家負担になる可能性が高いです(国税庁、リンナイ公式)。
修理費・交換費の相場表
内容 | 修理費・交換費の目安 |
---|---|
基盤・リモコン修理 | 6,000~15,000円 |
燃焼系修理 | 17,000円~ |
給湯専用(16号)交換 | 約7.7万円~ |
24号フルオート交換 | 約20万円 |
暖房機能付き交換 | 約40万円 |
このように高額になりやすいため、賃貸で給湯器が壊れたら修理費の負担区分を正しく判断することが大切です。
最短 30分以内 に
\ 専門スタッフがご案内 /
賃貸で給湯器が壊れたら管理会社にどう対応する?
故障発生直後の対応手順
- エラーコード・ガス供給・凍結の有無を確認
- すぐに管理会社または大家へ連絡
- 型式・製造年月・故障状況を正確に伝える
メーカーに直接連絡するのは避けるべきです。
管理会社が対応しないときの交渉法
- 電話後に必ずメールや書面で記録を残す
- 応答がなければ内容証明郵便で正式通知
- 民法611条に基づき賃料減額を主張できる
日本賃貸住宅管理協会のガイドラインでは、風呂が使えない場合は賃料10%減額(免責3日)が目安です(ホームズ)。
賃貸で給湯器が壊れたら修理費トラブルを防ぐためのチェックリスト
契約書の確認
「修理費は借主負担」と明記されていないかを確認。
設置年数の把握
入居時に給湯器の設置年をチェックし、経年劣化かどうか判断できるようにする。
連絡スピード
「すぐに管理会社へ連絡」が最大の防御策です。放置すれば入居者負担にされる可能性があります。
まとめ:賃貸で給湯器が壊れたら修理費は冷静に判断し管理会社と交渉を
- 経年劣化なら大家負担、過失なら入居者負担
- 修理費は数万円~数十万円になるため、負担区分を明確にすることが重要
- 管理会社が対応しない場合は、記録を残し賃料減額を主張できる
- 契約書の特約・設置年数・使用状況を常に意識することが大切
困ったときは、消費生活センターや弁護士相談を活用すれば安心です。
累計100万戸の実績
\ 安心の10年保証 /
