シャワーの出が悪いときの給湯器チェックポイント

デフォルト画像

シャワーの水圧が弱くてお湯が出にくい…そんな不便を感じていませんか?水圧低下の原因は給湯器にあることが多く、適切なチェックと対処で改善できます。

この記事では、シャワーの出が悪くなったときに確認すべき給湯器のチェックポイントと、自分でできる対処法を解説します。

シャワーの出が悪い原因は給湯器のどこにある?

シャワーの水圧低下には、給湯器に関連するいくつかの原因があります。最も多いのは水抜き栓フィルターの目詰まりです。給湯器底部にあるこのフィルターは、日常使用や水道工事の影響でゴミが詰まりやすくなっています。

また、給湯器の容量不足も水圧低下を引き起こします。給湯器の「号数」(お湯を供給できる最大量)が家族の使用量に対して不足していると、特に複数箇所で同時にお湯を使用する際に水圧が低下します。

長期使用の給湯器では、熱交換器へのスケール付着も要注意です。水中のカルシウムなどが内部に堆積すると、熱交換効率が下がり水量も減少します。冬季は水温が低く、お湯を作るのに時間がかかるため季節的な水圧低下も起こりやすくなります。

シャワーの水圧を復活させる!給湯器の自己チェック方法

シャワーの出が悪くなったら、まず自分でできる給湯器チェックから始めましょう。

水抜き栓フィルターの掃除でシャワーの出を改善できる

最初に確認すべきは水抜き栓フィルターです。次の手順で掃除しましょう。

  1. 給湯器の元栓を閉める
  2. すべての給湯栓(お湯の蛇口)を開ける
  3. 水抜き栓を左に回して取り外す(水が出るため注意)
  4. フィルター内のゴミを歯ブラシなどで丁寧に掃除する
  5. 水抜き栓フィルターを元に戻す
  6. すべての給湯栓を閉める
  7. 給湯器の元栓を開け、水漏れがないか確認する

この簡単な掃除だけで、多くの場合シャワーの水圧は回復します。

給湯元栓と止水栓は完全に開いていますか?

シャワーの出が悪い単純な原因として、栓が十分に開いていないケースがあります。給湯元栓が完全に開いているか(左に回すと開く)確認しましょう。また、キッチンのシンク下や洗面所の洗面台下にある止水栓の確認も重要です。ハンドルタイプは回して、ネジタイプはドライバーで調整できます。

給湯器の設定は適切ですか?シャワーの水圧に影響します

リモコンの温度設定も水圧に影響します。特にサーモスタット式混合水栓の場合、希望温度+10℃以上の設定が必要です。また、エラーコードが表示されていないかも必ずチェックしましょう。ガス供給状況(ガス栓の開き具合、ガスメーターの状態)も確認ポイントです。

シャワーの出が改善しないとき:給湯器トラブルの見極め

自分でチェックしても改善しない場合は、専門業者に依頼すべきサインです。以下の状況では、プロの手が必要になります。

  • フィルター掃除をしても水圧が戻らない
  • 給湯器から異常な音(「ボンッ」「ピーピー」「ゴー」など)が継続する
  • 給湯器の使用年数が10年以上経過している
  • エラーコードが表示されている
  • 水漏れや外装のサビ、変色、穴あきがある

給湯器の経年劣化は内部部品の劣化を引き起こし、適切な温度・水量の確保ができなくなります。長年使用している給湯器では、専門業者による点検や新しい給湯器への交換検討が適切です。

シャワーの出を常に良好に保つ!給湯器の予防メンテナンス

シャワーの出を維持するには、定期的な給湯器のメンテナンスが不可欠です。水圧低下を感じていなくても、定期的に水抜き栓フィルターの掃除を行うことで突然のトラブルを防げます。

複数箇所での同時使用を避け、給湯器への負担軽減も重要です。冬場は凍結防止対策も忘れずに行いましょう。適切な号数の給湯器を選ぶことで、家族全員が快適なシャワーを使用できます(目安:16号は単身世帯、20号は2人家族、24号は4人家族向け)。

適切なチェックと定期的なメンテナンスで、シャワーの出が悪くなるトラブルを解消し、毎日の入浴タイムを快適に過ごしましょう。

無料見積り・ご相談などお気軽にご連絡ください

出張対応エリア

  • 東京都
  • 神奈川県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 茨城県
  • 静岡県(一部エリア)

静岡県対応エリア詳細

  • 御殿場市
  • 沼津市
  • 富士宮市
  • 熱海市
  • 伊豆市
  • 富士市
  • 裾野市
  • 三島市
  • 伊東市
  • 伊豆の国市
  • 函南町
  • 清水町
  • 長泉町
  • 小山町