自宅を留守にする際、多くの人が見落としがちなのが給湯器の管理です。適切な対応をしないと、凍結による配管破裂や無駄な電気代、さらには衛生面での問題まで発生する可能性があります。
この記事では、ガス給湯器とエコキュートそれぞれについて、不在期間別の正しい対策方法をわかりやすく解説します。
恐怖の凍結被害!短期旅行時のガス給湯器管理術
短期間(数日〜2週間程度)の旅行では、特に冬場の給湯器管理が重要です。
冬場の対策ポイント
- 電源は必ずONのままにしておく
- 外気温が3度未満になると自動で作動する凍結防止機能を活用
- 浴槽には循環アダプターから5cm以上のお湯を残しておく
ガス給湯器には配管を温める機能や、お湯を自動循環させるポンプ運転機能が標準装備されています。これらの機能を生かすには電源が必須なので、ブレーカーを落とさないよう注意しましょう。
特に厳しい寒波が予報されている場合は、給湯栓から水をわずかに流し続ける方法も効果的です。「チョロチョロ」程度の流水で凍結を防ぐことができます。
驚くべき光熱費削減!長期不在時のガス給湯器水抜き術
1ヶ月以上の長期旅行では、給湯器の「水抜き」が推奨されます。これには重要な理由があります。
- 凍結リスクの大幅な低減
- 無駄な光熱費の節約
- 設備の長寿命化
水抜きの方法はメーカーや機種によって異なるため、必ず取扱説明書を確認してください。
一般的な手順は以下の通りですが、詳細は機種ごとに違いがあります。
- 給湯器のガス栓と給水元栓を閉める
- 給湯器の電源をOFFにする
- すべての給湯栓(台所・洗面所・浴室)を開ける
- 給湯器本体の水抜き栓を開ける(機種により複数ある場合も)
- 浴槽の循環アダプターの水抜き栓がある場合は開ける
- 水が完全に抜けたら、開けた栓はすべて開けたままにしておく
注意
水抜き作業は0度以上の気温がある環境で行うのが望ましく、自信がない場合はメーカーサービスへの依頼も検討しましょう。
意外と簡単!エコキュートの短期不在時の設定方法
エコキュート(電気給湯器)の場合、短期間の不在では以下の対応が効果的です。
- 1〜2日程度:特に設定変更の必要なし
- 数日〜2週間程度:リモコンから「沸き上げ休止」または「停止日数指定」を設定
この設定変更により、不在中に無駄なお湯を沸かさず、電気代を節約できます。リモコン操作は機種によって異なりますが、多くの場合「設定」メニューから簡単に行えます。
衝撃の事実!長期放置すると起こるエコキュートの恐ろしい変化
2週間以上エコキュートを放置すると、次のようなリスクが高まります。
- タンク内にカビや雑菌が繁殖
- 無駄な電気代が発生
- 冬場は配管の凍結リスク
そのため、2週間以上の不在では水抜き作業が必須となります。一般的な水抜き手順は以下のとおりです。
- 漏電遮断機(電源スイッチ)をOFFにする
- 給水止水栓を閉じる
- 逃し弁を開け、タンクに空気を入れる
- タンクの排水栓を開け、排水する
メーカーごとに手順が異なるため、取扱説明書やメーカーウェブサイトで確認することが重要です。水抜き作業時間は、汚れのみ排出する簡易版で1〜2分、完全排水で約1時間半程度かかります。
帰宅後すぐお風呂に入れない?正しい給湯器復帰手順
旅行から帰宅後、給湯器を元の状態に戻す手順も押さえておきましょう。
エコキュートの場合
- タンクの排水栓を閉め、給水止水栓を開く
- 逃し弁を閉じ、ヒートポンプのエア抜きを実施
- 漏電遮断機をONにする
- 設定が変わっていれば元に戻す
お湯が使えるようになるまで5〜6時間程度かかるため、帰宅当日の入浴計画は慎重に立てる必要があります。また、エコキュートは最初に出るお湯は飲用に使わないよう注意しましょう。
プロが教える!給湯器トラブルを防ぐ年間メンテナンス術
給湯器の長寿命化と効率的な運用のためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
- 水抜きは年に2〜3回程度行うことで設備寿命が延びる
- 凍結対策は旅行前に必ず確認する
- 不安な場合はメーカーの清掃サービスや専門業者への依頼も検討する
防災の観点からも、エコキュート内の水は非常用水として使えることを覚えておくと安心です。
まとめ:旅行前の給湯器チェックリスト
旅行で家を空ける際の給湯器管理は、不在期間と季節によって対応が変わります。
短期不在(2週間以内)
- ガス給湯器:冬場は電源ON、浴槽に一定量のお湯を残す
- エコキュート:リモコンで沸き上げ休止または停止日数を設定
長期不在(2週間以上)
- どちらの給湯器も水抜きが基本
- メーカーごとの正確な手順に従う
帰宅後は適切な手順で復帰させ、設備の長寿命化のために年に数回のメンテナンスを心がけましょう。これらの対策で、凍結被害や無駄な光熱費を防ぎ、安心して旅行を楽しむことができます。

※ 今月の残り枠あとわずかです!お急ぎください。