給湯器から出るお湯がカルキ臭い|浄水器つければ改善する?

デフォルト画像

お客様
お客様

給湯器のお湯、なんでこんなにカルキ臭いの…?浄水器つければ解決するのかな?

お湯の救急車
お湯の救急車

浄水器で改善できますが、蛇口直結型ではお湯に使えません。セントラル浄水器なら家中のお湯のカルキ臭を解決できますよ。

給湯器から出るお湯がカルキ臭いと感じたことはありませんか?特に朝のシャワーや料理でお湯を使うとき、あの独特な塩素の臭いが気になる方は多いでしょう。

「浄水器をつければ改善するのか?」という疑問に対して、この記事では科学的根拠と公的機関の情報をもとに、給湯器のカルキ臭の原因から効果的な対策まで詳しく解説します。

この記事の監修者
私がお答えます!
太田 雄冴
お湯の救急車 代表
  • 作業歴8年
  • 対応実績年間3,000件以上
  • 保有資格:第二種電気工事士/ガス消費機器設置工事監督者/ガス可とう管接続工事監督者/ガス機器設置スペシャリスト
  • 即日対応保証 30分以内返信/3時間以内現地到着

豊富な経験をもとに、お客様のご要望に寄り添い、最適なプランをご提案します。価格面でも、お客様のニーズに合わせた柔軟なご相談が可能です。確かな実績ときめ細やかな対応で、お客様に安心と満足をお届けできるよう心がけております。

給湯器のお湯がカルキ臭い原因は?冷水より臭う理由

Water flows from the faucet into the sink.

給湯器から出るお湯がカルキ臭い原因は、水道水に含まれる残留塩素(消毒用の塩素)です。正確には「次亜塩素酸ナトリウム」という消毒成分が臭いの正体で、水道法第22条により、水道水には残留塩素0.1mg/L以上の保持が義務付けられています。これは安全な水を届けるための殺菌処理として必要不可欠なものです。

では、なぜ冷水よりもお湯の方がカルキ臭を強く感じるのでしょうか?

日本トリム株式会社の解説によると、塩素は加熱により蒸発しやすくなり、空気中に放出される際に臭いが強く感じられるためです。水温が上昇すると塩素が気体となって空気中に広がるため、給湯器から出るお湯では特にカルキ臭が目立つ傾向があります。

さらに、給湯器特有の要因として、長期間使用している給湯器では配管内部の汚れや金属成分が塩素と反応し、臭いが強まることもあります。水まわり119番の記事では、古い配管や劣化した給湯器が原因で臭いが増すケースがあると指摘されています。

浄水器で給湯器のカルキ臭は改善できる?重要な条件とは

結論から言うと、浄水器を適切に設置すればカルキ臭は改善できますが、重要な注意点があります。

浄水器の塩素除去は、主に「活性炭フィルター」という仕組みを利用しています。

活性炭フィルターとは:表面に無数の小さな穴がある炭のフィルターで、塩素や臭いの成分を吸い取る働きをします。

マルチピュアジャパンの情報によると、JIS規格「家庭用浄水器試験方法(JIS S 3201)」では塩素除去率80%が統一基準とされています。

ただし、一般的な蛇口直結型の浄水器では、お湯を通すことができません株式会社ダックスの解説によると、35℃以上のお湯を通すと活性炭フィルターが傷み、吸い取った汚れが逆に流れ出る可能性があるためです。

では、給湯器のお湯のカルキ臭を浄水器で改善するにはどうすればよいのでしょうか?答えはセントラル浄水器(元付型)の設置です。

浄水器の種類と給湯器のお湯への対応

浄水器の種類設置場所お湯の使用カートリッジ交換給湯器のカルキ臭対策
蛇口直結型台所の蛇口×(35℃以上不可)2~12ヶ月不向き
据え置き型シンク周辺×(35℃以上不可)4~12ヶ月不向き
セントラル浄水器(元付型)水道メーター直後○(対応可能)1~3年最適

セントラル浄水器(元付型)とは:家全体の水道の大元(水道メーターの直後)に取り付ける浄水器です。

メープルリンクのブログによると、給湯器に入る前の水を浄水するため、お湯も塩素除去された状態で使用できます。つまり、キッチン、お風呂、洗面所など、家中すべての蛇口から浄水されたお湯が使えるようになります。

浄水器を使う際に知っておくべき重要な衛生管理

浄水器でカルキ臭を改善できても、適切に管理しないと別の問題が発生します。千葉県水道局の公式ページでは、厚生労働省の昭和59年通知を引用し、浄水器使用に伴う水質悪化のリスクについて注意喚起しています。

最も重要なのは、塩素除去により殺菌力が失われ、雑菌が繁殖しやすくなるという点です。水道水の塩素は臭いの原因でもありますが、同時に雑菌の繁殖を防ぐ役割も果たしています。浄水器を通した水には塩素がないため、雑菌が増えやすい状態になります。

そのため、以下の点に注意が必要です。

  • 朝一番は10秒程度水を流してから使用する(浄水器内に溜まっていた古い水を捨てるため)
  • 浄水した水は長時間保存しない(冷蔵庫で1日以内、常温ではなるべく早く使い切る)
  • カートリッジは必ず交換時期を守る

ウォータースタンドの記事によると、カートリッジ交換を怠ると浄水効果がなくなるだけでなく、水質悪化の恐れもあるため、交換時期を守ることが必須です。

浄水器以外で給湯器のカルキ臭を減らす方法

浄水器の設置が難しい場合、他にも給湯器のカルキ臭を軽減する方法があります。

煮沸による塩素除去は最も手軽な方法です。クリンスイのジャーナルによると、正しい煮沸方法は蓋を開けて沸騰させ、沸騰後10分以上加熱を継続することです。短時間の加熱では不十分で、トリハロメタン(発がん性が疑われる物質)が沸騰直前に一時的に増えるため、しっかり10分以上沸騰させることが重要です。

ビタミンCによる塩素中和も効果的です。

塩素中和とは:塩素と別の成分を化学反応させて、塩素を無害な物質に変えることです。

ブロンソン日本支社の実験によると、ビタミンC(アスコルビン酸)は塩素と化学反応して中和し、お風呂200Lの場合わずか0.5g程度で除去可能です。レモン汁やビタミンC粉末を少量加えるだけで、お風呂やシャワーのカルキ臭を減らせます。

さらに、塩素除去シャワーヘッドの使用も人気です。内部に活性炭や亜硫酸カルシウムのフィルターを搭載しており、シャワー時のカルキ臭を軽減できます。ただし、カートリッジ交換が3~6ヶ月ごとに必要です。

また、給湯器自体の点検も忘れてはいけません。給湯器の定期メンテナンス(年1回推奨)や、10年以上使用している給湯器は交換を検討すべきです。古い給湯器では配管内部の汚れが塩素と反応して臭いが強くなるため、定期的な点検やメンテナンスが効果的です。

まとめ:給湯器のお湯のカルキ臭には適切な浄水器選びと管理が鍵

給湯器から出るお湯のカルキ臭は、セントラル浄水器(元付型)を設置すれば改善できます。一般的な蛇口直結型の浄水器ではお湯に対応できないため、給湯器のカルキ臭対策としては適していません。

浄水器を使用する場合は、雑菌繁殖のリスクを避けるため、カートリッジの定期交換と適切な水の管理が不可欠です。東京都水道局の公式ページによると、日本の水道水は厳格な水質基準で管理されており、残留塩素0.1~0.4mg/L以下という「おいしさに関する水質目標」を設定しています。

セントラル浄水器の設置が難しい場合は、煮沸(10分以上)、ビタミンCによる中和、塩素除去シャワーヘッドの使用、給湯器の定期メンテナンスなど、複数の対策を組み合わせることで、快適な給湯環境を実現できます。まずはご家庭の状況に合った方法から試してみてください。

30秒でカンタン自動計算!補助金シミュレーター

出張対応エリア

  • 東京都
  • 神奈川県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 茨城県
  • 静岡県(一部エリア)

静岡県対応エリア詳細

  • 御殿場市
  • 沼津市
  • 富士宮市
  • 熱海市
  • 伊豆市
  • 富士市
  • 裾野市
  • 三島市
  • 伊東市
  • 伊豆の国市
  • 函南町
  • 清水町
  • 長泉町
  • 小山町