湯はりって手動と自動、どっちが便利?

デフォルト画像

日本の住宅において欠かせないお風呂の湯はり。毎日の入浴を快適にするためには、湯はり方法の選択が重要なポイントとなります。

給湯器には主に「給湯専用」「オート(自動)」「フルオート(全自動)」の3タイプがあり、それぞれ機能や価格が異なります。特に湯はりに関しては、手動で行うか自動機能を使うかで大きく生活の質が変わってきます。

この記事では、湯はり機能の違いとそれぞれのメリット・デメリットを徹底解説します。

驚愕の差!手動湯はりと自動湯はりの基本的な違い

手動湯はりと自動湯はりには、想像以上の違いがあります。手動湯はりでは、浴槽に湯量と温度を自分で調節しながらお湯を入れる必要があります。

一方、自動湯はりは給湯器のリモコンでスイッチを押すだけで、設定した温度と量のお湯を自動で浴槽に入れてくれます。

給湯器のタイプによって自動湯はり機能にも違いがあります。

給湯器タイプ自動湯はり機能
給湯専用なし(手動湯はりのみ)
オート設定した湯量をはる(残り湯があっても設定湯量分を入れる)
フルオート設定水位までお湯をはる(残り湯があると設定水位で止まる)

オートタイプでは設定した湯量分のお湯を入れるため、残り湯がある場合には溢れる可能性があります。一方、フルオートタイプは水位センサーで浴槽内の水位を検知し、設定水位まで自動調整するため、溢れる心配がありません。

目からウロコ!自動湯はりがもたらす驚異の時短効果

自動湯はり機能は、想像以上の時短効果をもたらします。リモコンのボタン一つで湯はりが完了するため、その間に他の家事や作業ができるという画期的なメリットがあります。

リモコン操作で実現する湯はりの流れ

  1. リモコンで「ふろ自動」ボタンを押す
  2. 設定温度・湯量でお湯はりが開始
  3. 湯はり完了時に音声やメロディでお知らせ

特にフルオートタイプでは、以下の便利機能も搭載されています。

  • 自動たし湯機能: 水位が3~4cm下がると自動的にお湯を足してくれる
  • 自動保温機能: 設定温度を維持するために自動的に追い焚きを行う
  • 配管自動洗浄: お風呂のお湯を排水する際に配管内を新しいお湯で洗浄

「お風呂沸かしてくるのを忘れた!」という慌ただしい状況でも、ボタン一つで準備できる利便性は、特に忙しい共働き家庭や小さなお子さんがいる家庭で大きな助けになります。

衝撃の事実!見過ごされがちな湯はり方法と衛生面の関係

多くの人が見過ごしがちな重要ポイントが、湯はり方法と衛生面の関係です。特に残り湯の再利用と追い焚きに関しては、衛生面で知っておくべき衝撃の事実があります。

残り湯と雑菌の恐るべき関係

  • 追い焚き配管は雑菌の温床になりやすい
  • 一晩おいた残り湯の雑菌数は数万倍に増殖する可能性がある
  • 追い焚き配管には皮脂や湯垢、髪の毛、大腸菌などが付着しやすい

特に免疫力の低いお子さんや高齢者、アトピーや肌荒れが気になる方がいる家庭では、清潔なお風呂環境を維持することが重要です。フルオートタイプに搭載されている配管自動洗浄機能は、このような衛生面の不安を軽減してくれます。

衛生面のポイント
残り湯の追い焚きよりも、毎回新しくお湯はりする方が衛生的です。特に翌日以降の残り湯には大量の細菌が繁殖している可能性があるため注意が必要です。

目から鱗の価格差!意外と知らない経済性の真実

湯はり方法の選択は家計にも大きく影響します。初期費用とランニングコストの両面から見ると、意外な事実が浮かび上がってきます。

給湯器タイプ別の価格差

  • オートタイプはフルオートタイプより1~3万円程度安い
  • 初期費用を抑えたい場合はオートタイプが経済的

湯はり方法によるランニングコストの違い

  • 残り湯が水道水より温かい場合、追い焚きの方がガス代が節約できる
  • 自動お湯はりは熱効率が高いためガス代が安くなる傾向がある
  • 1~2時間程度の時間であれば、手動追い焚きより自動保温が効率的

節約のポイントとしては、浴槽のお湯の温度を下げないようにすること(ふたをする、連続して入浴するなど)や、浴槽の湯量を少なめにすることでガス代と水道代の両方を節約できます。

驚愕の選択基準!あなたの生活スタイルに合った湯はり方法とは

最終的に、どの湯はり方法が最適かは生活スタイルによって大きく異なります。以下のポイントを参考に、あなたに最適な選択をしましょう。

家族構成からみる最適な選択

  • 大家族・入浴者が多い家庭|フルオートタイプ(自動たし湯機能が便利)
  • 共働き・時間のない家庭|自動湯はり機能付き(オートかフルオート)
  • 高齢者や小さな子どもがいる家庭|フルオート(安全性と使いやすさ)

優先事項からみる選択基準

  • 清潔さを重視
    → 配管自動洗浄機能があるフルオートタイプ
  • 予算重視
    → オートタイプ
  • 手間なく使いたい
    → フルオートタイプ
  • シンプルに使いたい
    → 給湯専用または手動湯はり

高頻度で使用するお風呂の湯はり。一見些細な機能の違いですが、長期的に見ると生活の質に大きく影響します。自分の生活スタイルや優先事項を考慮して、最適な選択をすることが重要です。

まとめ:自分のライフスタイルに合った湯はり方法を選ぼう

湯はり方法の選択は、単なる便利さだけでなく、衛生面や経済性、家族構成など多角的な視点から考えることが大切です。

  • 手動湯はり: シンプルで初期費用を抑えられるが、手間と時間がかかる
  • オートタイプ: 自動湯はりと追い焚き機能で便利、価格もリーズナブル
  • フルオートタイプ: 自動たし湯や配管洗浄機能など最も便利だが、価格は高め

毎日使うお風呂だからこそ、長期的な視点で自分の生活に合った湯はり方法を選ぶことで、快適なバスタイムを実現しましょう。特に初めて給湯器を選ぶ方は、機能の違いをしっかり理解した上で、後悔のない選択をすることが重要です。

無料見積り・ご相談などお気軽にご連絡ください

出張対応エリア

  • 東京都
  • 神奈川県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 茨城県
  • 静岡県(一部エリア)

静岡県対応エリア詳細

  • 御殿場市
  • 沼津市
  • 富士宮市
  • 熱海市
  • 伊豆市
  • 富士市
  • 裾野市
  • 三島市
  • 伊東市
  • 伊豆の国市
  • 函南町
  • 清水町
  • 長泉町
  • 小山町