高齢の親が給湯器リモコンを使いこなせない|シンプルな操作の機種ある?

デフォルト画像

お客様
お客様

高齢者向けの給湯器リモコンってあるの?どれを選べばいいかさっぱり…

お湯の救急車
お湯の救急車

あります。リンナイ・ノーリツ・パロマの3社が出してます。特徴を比較すれば選べますよ。

「お母さん、またお風呂の温度を間違えてる」「お父さん、そのボタンじゃないって何度も言ったよね」――ご両親が給湯器のリモコンを前に困っている姿を見て、もどかしい思いをしたことはありませんか。

ボタンが多すぎて混乱する、どれを押せば良いのか忘れる、温度の上げ下げがわからない。こうした悩みは決して珍しくありません。実は慶應SFC学会の研究でも、高齢者は多機能化した家電製品を使う際に認知的困難を抱えることが明らかになっています。

しかし朗報があります。近年、「1スイッチ1機能」や「大型ボタン」を採用したシンプルな給湯器リモコンが各メーカーから登場しており、この問題を根本から解決できる可能性があるのです。

この記事の監修者
私がお答えます!
太田 雄冴
お湯の救急車 代表
  • 作業歴8年
  • 対応実績年間3,000件以上
  • 保有資格:第二種電気工事士/ガス消費機器設置工事監督者/ガス可とう管接続工事監督者/ガス機器設置スペシャリスト
  • 即日対応保証 30分以内返信/3時間以内現地到着

豊富な経験をもとに、お客様のご要望に寄り添い、最適なプランをご提案します。価格面でも、お客様のニーズに合わせた柔軟なご相談が可能です。確かな実績ときめ細やかな対応で、お客様に安心と満足をお届けできるよう心がけております。

高齢の親が給湯器リモコンを使えないのはなぜ?

給湯器リモコンの操作が難しい理由は、単なる慣れや年齢の問題ではありません。問題の本質は機器側の設計にあります。

慶應SFC学会の研究によると、複数の操作ボタンへの機能割り当てやボタンの名称が、高齢者にとって大きな混乱の原因となっています。同研究では「明快な機能の割り当て」と「容易に識別できるボタンの命名」が必要だと指摘しています。

さらに深刻なデータもあります。アルツハイマー型認知症患者を対象とした研究では、電化製品の中でもリモコンの使用障害が最も多く、4人に1人が操作を誤ることが確認されました。

つまり、高齢の親が給湯器リモコンを使いこなせないのは本人の責任ではなく、リモコンの設計が複雑すぎることが原因なのです。

どの給湯器リモコンならシンプルに使える?

高齢の親でも迷わず使えるシンプル操作の給湯器リモコンとして、主要3メーカーから優れた機種が提供されています。

リンナイ Simple100タイプ|「1ボタン1機能」で迷わない

出典:https://rinnai.jp/products/waterheater/remocon/simple/

リンナイの「Simple100タイプ」は、1つのボタンに1つの機能だけを割り当てた設計が最大の特徴です。

「給湯」「おふろ」など、ボタンの役割が一目瞭然。さらに音声で操作内容を教えてくれるボイス機能付きなので、目と耳の両方で確認できます。コードレスタイプもあり、配線工事なしで好きな場所に設置できる点も便利です。

ノーリツ RC-Bシリーズ|大きなボタンで押し間違いゼロ

出典:https://www.noritz.co.jp/product/kyutou_bath/remocon/remocon_b.html

ノーリツの「RC-Bシリーズ」は、指でしっかり押せる大型ボタンと、余計な情報を排除したシンプルな画面が魅力です。

基本操作だけに絞り込んでいるため、複雑な機能に悩まされることがありません。台所と浴室のリモコンがセットになった「RC-B001マルチセット」が主力製品で、給湯器リモコンに不安がある方に最適です。

パロマ MFC-250Vシリーズ|大きな文字と音声案内

出典:https://www.paloma.co.jp/cgi-bin/productDetail.cgi?rno=351

パロマの「MFC-250Vシリーズ」は、はっきり読める大きな文字表示と音声ガイダンスを組み合わせた設計です。

操作するたびに音声で内容を教えてくれるので、「今、何を押したのか」がすぐわかります。見やすさと使いやすさの両方を追求したシンプルリモコンです。


メーカー機種名最大の特徴その他の特徴
リンナイSimple100タイプ1スイッチ1機能音声機能、コードレス対応
ノーリツRC-Bシリーズ大型ボタンシンプル画面、基本操作のみ
パロマMFC-250Vシリーズ大きな文字表示音声ガイダンス機能

給湯器リモコンを使いやすくする3つの機能

シンプル機種を選ぶ以外にも、給湯器リモコンには高齢の親をサポートする便利な機能があります。

音声ガイド機能は、ボタンを押すたびに「お湯はりを開始します」「温度を42度に設定しました」と音声で教えてくれる機能です。目が見えにくくても耳で確認できるため、操作ミスを大幅に減らせます。音量調整や夜間の消音設定もできます。

大型ボタン・大型表示は、遠くからでも温度が読めるよう、文字サイズを大きくした機能です。パナソニックのエコキュートには「でか文字モード」があり、表示サイズを2段階に切り替えられます。中には従来品の2.6倍の大きさで温度を表示する機種もあります。

チャイルドロック機能は、誤操作を防ぐ安全装置です。ボタンを3秒以上長押しするとロックがかかり、意図しない操作を防げます。小さな子どものいたずら防止だけでなく、高齢の親が間違って触ってしまうのを防ぐ効果もあります。

給湯器リモコンを選ぶ前に絶対確認すべきこと

シンプルな給湯器リモコンを選ぶ際、注意すべき点が3つあります。

まず最重要なのが互換性です。給湯器本体とリモコンは、同じメーカーの同じ型番でなければ基本的に使えません。通信方式や制御プログラムが機種ごとに違うため、「安いから」「シンプルだから」という理由だけで選ぶと、取り付けられない可能性があります。必ず今使っている給湯器の型番を確認してください。

次にリモコンの種類です。給湯器リモコンには台所用と浴室用の2種類があります。お湯を出すだけの給湯専用タイプなら台所用だけで済みますが、追い焚き機能がある場合は両方必要です。また、台所と浴室で会話できるインターホン機能付きは、両方のリモコンが揃っていないと動作しません。

最後に給湯器本体の寿命です。日本ガス石油機器工業会(JGKA)は、給湯器は10年で点検・取替を推奨しています。長年使い続けると部品が劣化し、火災や事故の原因になる危険があります。もし給湯器本体が10年以上使っているなら、リモコンだけでなく本体ごと交換するタイミングかもしれません。

まとめ|高齢の親には「1スイッチ1機能」のリモコンを

高齢の親が給湯器リモコンを使いこなせない悩みは、シンプルな操作性を重視した機種に交換することで解決できます。

リンナイのSimple100タイプ(1スイッチ1機能)、ノーリツのRC-Bシリーズ(大型ボタン)、パロマのMFC-250Vシリーズ(大きな文字と音声)、これらの機種なら、複雑な操作で悩むことはありません。

ただし、給湯器リモコンを選ぶ際は必ず互換性を確認し、わからない場合は給湯器の販売店や専門業者に相談してください。また、給湯器本体が10年以上経過している場合は、安全のために本体ごと交換することをお勧めします。

高齢の親が安心して、迷わずに使える給湯器リモコンを選び、毎日の暮らしをより快適で安全なものにしてあげてください。

30秒でカンタン自動計算!補助金シミュレーター

出張対応エリア

  • 東京都
  • 神奈川県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 茨城県
  • 静岡県(一部エリア)

静岡県対応エリア詳細

  • 御殿場市
  • 沼津市
  • 富士宮市
  • 熱海市
  • 伊豆市
  • 富士市
  • 裾野市
  • 三島市
  • 伊東市
  • 伊豆の国市
  • 函南町
  • 清水町
  • 長泉町
  • 小山町