スマホで給湯器を操作できるって本当?|IoT対応給湯器のメリットは?

デフォルト画像

お客様
お客様

帰宅前にお風呂を沸かしておけたら便利なのに…スマホで給湯器って操作できるの?

お湯の救急車
お湯の救急車

できます。IoT対応給湯器なら、外出先からでもスマホでお湯張りや床暖房の操作が可能ですよ。

仕事帰りの電車の中で、お風呂のお湯張りをスマホから操作する。そんな便利な生活が、今や現実のものとなっています。

IoT対応給湯器(インターネットにつながる給湯器)なら、スマートフォンから給湯器を遠隔操作することが可能です。

この記事では、スマホで給湯器を操作できる仕組みと、導入するメリットについて詳しく解説します。

この記事の監修者
私がお答えます!
太田 雄冴
お湯の救急車 代表
  • 作業歴8年
  • 対応実績年間3,000件以上
  • 保有資格:第二種電気工事士/ガス消費機器設置工事監督者/ガス可とう管接続工事監督者/ガス機器設置スペシャリスト
  • 即日対応保証 30分以内返信/3時間以内現地到着

豊富な経験をもとに、お客様のご要望に寄り添い、最適なプランをご提案します。価格面でも、お客様のニーズに合わせた柔軟なご相談が可能です。確かな実績ときめ細やかな対応で、お客様に安心と満足をお届けできるよう心がけております。

スマホで給湯器を操作できるのは本当

結論から言うと、IoT対応給湯器を使えば、スマホから給湯器を操作することは可能です。リンナイ、ノーリツ、パナソニック、三菱電機、ダイキン、コロナなど主要メーカーが対応製品を提供しており、専用のアプリ(スマホ用ソフト)をインストールするだけで操作できます。

仕組みはシンプルです。給湯器に無線LAN対応リモコン(Wi-Fi機能付きのリモコン)を設置し、インターネット経由でスマートフォンと接続します。リンナイ株式会社の公式ページによると、専用アプリ「どこでもリンナイアプリ」を使用することで、外出先からでもスマホで給湯器の操作が可能になります。

株式会社ノーリツの公式ページでも、「わかすアプリ」を通じた遠隔操作機能を提供しており、家の中のどこからでも、または外出先からでも給湯器をスマホで操作できる環境が整っています

スマホから給湯器のどんな操作ができるのか

IoT対応給湯器では、スマホを使って以下のような操作が可能です。

最も便利な機能は、お湯はり(ふろ自動運転)のスマホ操作です。帰宅途中の電車や車の中から、帰宅時間に合わせてスマホでお湯張りを開始できます。追いだき機能もスマホから操作できるため、家族が入浴する前に適温に調整することも簡単です。

床暖房や浴室暖房乾燥機のON/OFF操作もスマホで可能です。冬場は帰宅前にスマホで床暖房をつけておくことで、温かい部屋で迎えられます。パーパスの「パーパスコネクト」では、室内温度の確認もスマホでできるため、より快適な温度管理が実現します。

さらに、エネルギー使用量の見える化機能により、ガスや電気の使用量をスマホ画面でグラフ表示できます。日別・月別の使用状況を把握することで、省エネ意識の向上につながります。

音声操作にも対応しており、Amazon Alexa(アマゾンアレクサ)やGoogle Home(グーグルホーム)といったスマートスピーカーと連携すれば、「お湯はりして」「床暖房をつけて」と話しかけるだけで給湯器を操作できます。

IoT対応給湯器は時間と光熱費を大幅に節約できる

IoT対応給湯器をスマホで操作することで得られる最大のメリットは、時間の有効活用と光熱費の削減です。

経済産業省の給湯省エネ事業では、IoT対応のエコキュート(電気でお湯を沸かす省エネ給湯器)に対して最大18万円の補助金を提供しています。この補助金は、インターネット接続機能により天気予報と連動し、昼間の太陽光発電の余剰電力を活用してお湯を沸かす機能を評価したものです。昼間の再生可能エネルギー電力を活用することで、夜間電力への依存を軽減し、年間で数万円の電気代削減が期待できます

パナソニック株式会社の製品情報によると、エコキュートの導入により月平均約3,100円のランニングコスト削減が可能とされています。

また、AI学習機能(人工知能による学習機能)を搭載した機種では、過去の使用パターンを分析し、最適なお湯の沸かし方を自動で提案します。これにより、無駄なエネルギー消費を抑えることができます。

離れて暮らす家族の見守り機能も重要なメリットです。株式会社ノーリツの公式ページでは、入浴者の見まもり機能として、浴室への入室・退室や入浴時間をスマホで確認できる機能を提供しています。離れて暮らす高齢のご家族の安否確認にも活用でき、お湯の使用状況から生活リズムを把握することが可能です。

IoT対応給湯器をスマホで使う際の注意点とは

メリットが多いIoT対応給湯器のスマホ操作ですが、いくつかの注意点もあります。

注意点
  • 従来型より初期費用が数万円高い(エコキュートは約30〜50万円)
  • 補助金制度を使えば初期費用を軽減可能
  • スマホ操作には自宅のWi-Fi環境が必須
  • 通信が不安定だと遠隔操作不可(モバイルルーター・テザリング不可の場合あり)
  • セキュリティ対策(パスワード設定・暗号化通信)が重要
  • サーバー接続エラーや操作反映不具合の報告あり
  • 購入前に対応機種・アプリの使い勝手を確認すべき

初期費用が従来型の給湯器より数万円程度高くなる点は考慮すべきです。エコキュートの場合、初期費用は30万円から50万円程度かかります。ただし、前述の経済産業省の補助金制度を活用することで、初期費用の負担を軽減できます。

スマホで給湯器を操作するには、自宅に無線LAN環境(Wi-Fi環境)が必須です。インターネット接続が途切れると遠隔操作ができなくなります。モバイルルーター(持ち運び用のWi-Fi機器)やスマホのテザリング(スマホ経由のネット接続)は使用できない場合があるため、安定した通信環境の確保が重要です。

経済産業省の「IoTセキュリティ・セーフティ・フレームワーク」では、給湯器のスマホ操作におけるセキュリティリスクと対策が規定されています。サイバー攻撃(インターネット経由の不正アクセス)や第三者による不正操作を防ぐため、パスワードの適切な設定や暗号化通信などのセキュリティ対策が必要です。

利用者のレビューでは、「サーバー(データを管理するコンピュータ)接続エラーが頻発する」「スマホで操作しても反映されない」といった不具合の報告もあります。購入前に対応機種を確認し、アプリの使い勝手も事前に調査することをおすすめします。

まとめ:スマホで給湯器を操作する便利な時代

スマホで給湯器を操作できるのは事実であり、主要メーカーが対応製品を提供しています。IoT対応給湯器をスマホで操作することで、外出先からのお湯張りや床暖房の操作、エネルギー使用量の見える化、離れた家族の見守りなど、多くのメリットを享受できます。

初期費用や通信環境の整備、セキュリティ対策といった注意点はありますが、経済産業省の補助金制度を活用すれば導入のハードルを下げることが可能です。時間の有効活用と光熱費の削減を実現したい方は、スマホで操作できるIoT対応給湯器の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

30秒でカンタン自動計算!補助金シミュレーター

出張対応エリア

  • 東京都
  • 神奈川県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 茨城県
  • 静岡県(一部エリア)

静岡県対応エリア詳細

  • 御殿場市
  • 沼津市
  • 富士宮市
  • 熱海市
  • 伊豆市
  • 富士市
  • 裾野市
  • 三島市
  • 伊東市
  • 伊豆の国市
  • 函南町
  • 清水町
  • 長泉町
  • 小山町