朝のシャワーでお湯の勢いが突然弱くなったり、キッチンで水圧が安定しなかったりと困った経験はありませんか?
給湯器からの水圧が不安定になると日常生活に支障をきたします。
この記事では、水圧トラブルの原因と具体的な改善方法をわかりやすく解説します。
もくじ
お好きな項目へ読み飛ばすことができます
なぜ給湯器の水圧は不安定になるの?
給湯器の水圧不安定の原因は複数あります。最も多いのは以下の要因です。
シャワーヘッドやストレーナー(フィルター)の目詰まりは最も一般的な原因です。日常使用で水に含まれるミネラル成分や汚れが蓄積し、水の通り道が狭くなります。
混合水栓や給湯器の止水栓が完全に開いていないケースも多く見られます。リフォームや点検後に中途半端な状態になっていることがあります。
また、配管の劣化や詰まりも水圧低下を引き起こします。特に築年数が経った住宅では、配管内部にサビや水垢が溜まりやすく問題となります。
さらに、給湯器本体の故障や減圧弁の設定不良、マンションなどでの同時使用による水圧分散も原因として挙げられます。
給湯器の水圧はこうすれば自分で改善できる!
自分でできる水圧改善策として、まずは簡単なものから試してみましょう。
シャワーヘッドの掃除で水圧は回復する?
シャワーヘッドの掃除は最も効果的な改善方法です。シャワーヘッドを取り外し、内部のフィルターを歯ブラシなどで優しくこすり洗いすると、詰まっていた水垢や汚れが取れて水圧が回復します。酢に30分ほど浸けると、カルキ汚れも効果的に除去できます。
止水栓は正しく開いていますか?
キッチンや浴室の止水栓が完全に開いているか確認しましょう。半開きになっていると水圧が安定しません。止水栓は通常、反時計回りに回すと開く設計になっています。
複数箇所での同時使用を避けるには?
特にマンションやアパートでは、複数箇所での同時使用を避けると水圧が安定します。シャワー中に洗濯機や食洗機を使用すると水圧が分散するため、使用時間をずらすことで改善できます。
貯湯式給湯器のタンク残量は十分?
エコキュートや電気温水器などの貯湯式給湯器では、タンク内のお湯が不足していると水圧低下を感じることがあります。残量を確認し、必要に応じて沸き増し設定を行いましょう。
それでも解決しない!給湯器の水圧問題はプロに相談すべき?
自分でできる対策を試しても改善しない場合は、より専門的な問題が潜んでいる可能性があります。以下のケースではプロへの相談を検討しましょう。
給湯器本体に問題がある場合の対処法
給湯器本体の故障は素人では判断が難しいため、専門業者による点検が必要です。特に10年以上使用している給湯器は経年劣化による性能低下が考えられます。場合によっては新しい給湯器への交換が最も効果的な解決策となります。
配管トラブルの見極め方と対策
配管の詰まりや劣化、水漏れが疑われる場合は専門家による診断が必要です。配管洗浄や部分的な交換工事で改善できることもあります。住宅全体の水圧が低い場合は、給水管の口径が細いことも考えられます。
給湯器の容量は適切?
家族が増えたり生活スタイルが変わったりした場合、給湯器の容量(号数)が不足していることもあります。適切な容量の給湯器に交換することで水圧問題が解決することも多いです。
水圧を強化する設備の検討
根本的な水圧問題に対しては、給湯加圧ポンプの設置や高圧給湯タイプの給湯器への交換も有効です。これらは初期投資は必要ですが、長期的に快適なお湯の使用環境を実現します。
まとめ:給湯器の水圧改善は段階的に対処しよう
給湯器の水圧不安定問題は、まずシャワーヘッドの掃除や止水栓の確認など、簡単なメンテナンスから始めましょう。これらで改善しない場合は、配管の詰まりや給湯器自体の問題である可能性があります。
自己判断が難しい場合は早めに専門業者に相談することで、トラブルの長期化を防ぎ、適切な水圧改善が可能になります。給湯器は毎日の生活に直結する重要な設備です。定期的なメンテナンスと適切な対処で、快適なお湯のある生活を維持しましょう。

※ 今月の残り枠あとわずかです!お急ぎください。