パーパスとパロマの給湯器って評判どう?|大手メーカーと何が違う?

デフォルト画像

お客様
お客様

見積もりでパロマが安かったんだけど、安いってことは性能も劣るのかな…?

お湯の救急車
お湯の救急車

パロマは価格が安くても独自の安全技術を搭載。コスパの良さで選ばれているメーカーですよ。

給湯器の交換を検討する際、リンナイやノーリツといった大手メーカーだけでなく、パーパスやパロマという選択肢があることをご存じでしょうか。

国内シェア(市場占有率)では大手2社に及ばないものの、それぞれ独自の強みと評判を持っています。パーパスは省エネ技術の先駆者として、パロマは価格の割に性能が良いことと独自の安全技術で支持されています。

この記事では、両メーカーの給湯器の評判と、大手メーカーとの具体的な違いをご紹介します。

この記事の監修者
私がお答えます!
太田 雄冴
お湯の救急車 代表
  • 作業歴8年
  • 対応実績年間3,000件以上
  • 保有資格:第二種電気工事士/ガス消費機器設置工事監督者/ガス可とう管接続工事監督者/ガス機器設置スペシャリスト
  • 即日対応保証 30分以内返信/3時間以内現地到着

豊富な経験をもとに、お客様のご要望に寄り添い、最適なプランをご提案します。価格面でも、お客様のニーズに合わせた柔軟なご相談が可能です。確かな実績ときめ細やかな対応で、お客様に安心と満足をお届けできるよう心がけております。

パーパスは「省エネ給湯器の生みの親」として評判

パーパスは静岡県富士市に本社を置く給湯器メーカーで、国内シェアは第4位です。知名度こそ大手2社に劣りますが、2000年に日本で初めて高効率給湯器「エコジョーズ」を開発・販売した実績があります。

エコジョーズとは: 従来は捨てていた排気熱を再利用して効率を高めた給湯器のことです。

この開発により、パーパスは経済産業大臣賞や日本ガス協会技術大賞を受賞しています。熱効率(使ったガスのうち何%がお湯を温めるのに使われるか)は最大95%を達成し、従来型の約83%と比較して大幅に向上しました。

メーカーによると、CO2排出量を約13%削減でき、年間のガス代も従来型より約16,490円節約できるとされています。また、独自の燃焼制御技術により、お湯の温度が安定しやすく、急に熱くなったり冷たくなったりしにくい点も特徴です。

パーパスの給湯器に対する実際の評判

実際の利用者からは次のような評価が寄せられています。

  • 「お湯の温度が安定していて使いやすい」
  • 「運転音が静かで、点火時の音も小さい」
  • 「コールセンターの対応が丁寧で安心できた」

一方で、一部には「3年過ぎたころから温度が不安定になった」という口コミも存在します。

注意点としては、延長保証が最長7年と他社の10年より短いことが挙げられます。給湯器の標準的な使用期間は10年とされているため、長期保証を重視する方には物足りないかもしれません。また、大手メーカーと比べてブランド力が弱いため、施工業者によっては取り扱いが少ない場合もあります。

パロマは「価格の安さと安全技術」で評判

パロマは1911年創業で給湯器業界では最も歴史があり、国内シェアは第3位です。愛知県名古屋市に本社を置き、海外展開にも積極的で、米国市場では約50%のシェアを誇る世界最大級のガス機器メーカーです。

パロマの最大の特徴は価格の割に性能が良いことです。他メーカーの同等機種と比較して本体価格が安い傾向があり、費用を抑えたい方から支持されています。

また、独自の壁面火災防止装置を搭載しており、異常な過熱を「面」で検知する技術により、従来の「点」で検知する方式より早く確実に異常を発見できます。この技術により、壁面との距離わずか1cmでの設置が可能で、狭いスペースにも対応できます。

パロマ給湯器の便利な機能と評判

機能面では、次のような特徴があります。

Q機能: お湯を止めた後に再び使うとき、冷たい水が出てしまう現象(冷水サンドイッチ現象)を抑える技術です。

また、通常は上位機種にしか付いていない配管クリーン機能が、パロマでは標準的なタイプにも搭載されています。さらに、スマートフォン連携の「Felimo(フェリモ)」により、外出先からの遠隔操作や、離れて暮らす家族の見守り機能も利用できます。

利用者からは「操作がシンプルで使いやすい」「音声でお知らせしてくれるので便利」という評価がある一方、古い投稿では「アフターサービスに不満」という意見も見られます。

なお、2006年に同社製品による一酸化炭素中毒事故が発生しましたが、その後は毎年7月を「パロマ製品安全月間」に設定するなど安全性向上に注力しており、現在では技術賞なども受賞しています。

大手メーカーとの違いは「価格・保証・ブランド力」

パーパスとパロマは、大手メーカーであるリンナイ(国内シェア約41%)やノーリツ(同約36%)とどう違うのでしょうか。主な違いを表で比較します。

項目パーパスパロマリンナイノーリツ
国内シェア第4位第3位第1位(約41%)第2位(約36%)
エコジョーズ日本初開発対応対応対応
延長保証(最長)7年10年10年10年
価格帯比較的安い最も安いやや高め中程度
独自技術温度安定技術壁面火災防止装置ウルトラファインバブル人体熱モデル技術

価格面では、パロマが最も安く、パーパスも比較的手頃な価格設定です。一方、リンナイは「技術のリンナイ」と呼ばれる高品質を誇り、全部品を国内の自社工場で生産しているため、やや高めの価格になっています。ノーリツは満足度調査で総合1位を獲得した実績があり、中程度の価格帯で高い評価を得ています。

延長保証については、パーパスのみ最長7年で、他の3社は10年です。給湯器の標準的な使用期間は10年とされているため、この違いは重要なポイントといえます。

独自技術では、各社ともそれぞれの強みがあります。パーパスは温度を安定させる技術、パロマは安全性を重視した火災防止装置、リンナイは微細な泡で肌に優しいお湯を作る技術、ノーリツは人の体感温度に合わせた湯温調整技術など、特色が異なります。

こんな人にパーパス・パロマがおすすめ

それぞれのメーカーが向いているのは、次のような方です。

パーパスの給湯器が向いている人

  • 省エネ性能を重視し、ガス代を節約したい
  • お湯の温度が安定している給湯器を求めている
  • エコジョーズの開発元メーカーという信頼性を評価する
  • なるべく費用を抑えたい

パロマの給湯器が向いている人

  • 価格の安さを最も重視したい
  • 設置スペースが狭く、壁との距離が取れない
  • スマートフォンでの遠隔操作や見守り機能を使いたい
  • 最長10年の延長保証が欲しい

大手メーカー(リンナイ・ノーリツ)が向いている人

  • 国内トップクラスのブランド力と安心感を求める
  • 最新の独自技術や付加機能を重視する
  • 全国どこでもサービス対応できる体制を求める

まとめ:評判を参考に、目的に合った選択を

パーパスの給湯器は、省エネ技術の先駆者として温度の安定性や静音性で良い評判があり、環境性能を重視する方に適しています。パロマは価格の安さと独自の安全技術で評判が高く、費用を抑えたい方や狭いスペースへの設置にも対応できます。

大手メーカーとの違いは、ブランド力や知名度だけでなく、価格帯・延長保証期間・独自技術にそれぞれ明確な特徴があります。予算、求める機能、保証内容、設置環境などを総合的に比較検討し、ご自宅の使用状況に最適な給湯器を選ぶことが大切です。

30秒でカンタン自動計算!補助金シミュレーター

出張対応エリア

  • 東京都
  • 神奈川県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 茨城県
  • 静岡県(一部エリア)

静岡県対応エリア詳細

  • 御殿場市
  • 沼津市
  • 富士宮市
  • 熱海市
  • 伊豆市
  • 富士市
  • 裾野市
  • 三島市
  • 伊東市
  • 伊豆の国市
  • 函南町
  • 清水町
  • 長泉町
  • 小山町