給湯器リモコンから流れる「お湯はりをします」「おふろが沸きました」といった音声案内。便利な機能である一方で、夜間や早朝には特にうるさく感じることがあります。
実は多くの給湯器リモコンでは、この音声案内を簡単に消したり音量調整したりできます。
この記事では給湯器リモコンの音声案内を消す具体的な方法と、設定時の注意点を徹底解説します。
知って安心!給湯器リモコンの音声案内はほとんどの機種で消せる
給湯器リモコンの音声案内について、まず知っておきたい基本情報をご紹介します。
音声案内の特徴 | 詳細 |
---|---|
設定の独立性 | 浴室リモコンと台所リモコンは個別に設定可能 |
音の種類 | 「音声ガイドOFF」でもメロディー・アラーム音は継続する場合あり |
音量調整 | 音量設定(0~3など)で「0」設定で完全に消音できる機種が多い |
消せない通知 | 故障通知など安全性に関わる重要な音声は消せないケースが多い |
多くのユーザーが音声案内をオフにしたい理由には、「家族のプライバシー配慮」「夜間の音が気になる」「必要最低限の通知だけが欲しい」「同居人への配慮」などが挙げられます。
メーカー別!給湯器リモコンの音声案内を簡単に消す設定手順
TOTOの給湯器リモコンで音声案内を消す方法
- 浴室リモコンのふたを開ける
- 「音声入/切」スイッチを押す
- 「音声によるガイド機能が一部解除されました」と音声が流れたら設定完了
- 再度音声を出したい場合は同じスイッチをもう一度押す
三菱電機の給湯器リモコンで音声案内を消す方法
らく楽メニュー使用時
- 「メニュー/らく楽」ボタンを押す
- 「音の設定」を選択
- 「音声ガイド設定」から「切」を選択
通常メニュー使用時
- 「メニュー/らく楽」ボタンを押す
- 「設定管理」→「らく楽モードへ切換」を選択
- 上記の手順で音声設定を変更
長府製作所の給湯器リモコンで音声案内を消す方法
- 音声ガイド音量設定画面で「0」に設定
- ※「0」設定でも重要なお知らせはブザーで通知される場合あり
どのメーカーでも使える一般的な音声案内オフ設定方法
- リモコンの「設定」または「メニュー」ボタンを押す
- 「音声案内」または「音声ガイド」メニューを選択
- 「オフ」または「切」に設定
- 設定変更後、必ず動作確認をする
音声を消しても気になる!給湯器本体から出る正常な音と異常な音の見分け方
音声案内をオフにしても給湯器本体から出る音は完全には消せません。これは機器の構造上発生する音で、通常の運転音と異常な音を見分けることが重要です。
給湯器の正常な運転音(消せない音)
- 燃焼音: 「ウィーン」(モーター音)
- 吸排気音: 「フォーン」(ファン音)
- 通水音: 「グワングワン」(ポンプ作動音)
- 暖房時の音: 「ジュ」(蒸発音)
故障の可能性がある給湯器の異常音(要注意)
- 「ピー」(ファンモーターの異常)
- 「ボンッ」(不完全燃焼等)
- 「カラカラ」(部品の破損)
- 「ゴォー」(排気口からの異物混入)
- 「ポコンポコン」(循環パイプの折れ曲がり)
給湯器リモコン以外からの音が気になる場合の効果的な対策法
音声案内以外の給湯器の音が気になる場合の対策をご紹介します。
- 物理的な防音対策: 給湯器やヒートポンプユニット前に遮音・防音措置
- 電気的な対策: 給湯器のリセット・電源オフを試す
- 環境の見直し: 電磁波を発する機器が近くにないか確認
- 専門家の診断: 異常音が続く場合は早めに点検を依頼
- エラーチェック: リモコンにエラーコードが表示されていないか確認
特にエコキュートのヒートポンプユニットからの低周波音(12.5Hz程度)は健康被害の訴えもあり、深刻なケースでは住環境問題に発展することもあります。
失敗しない!給湯器リモコンの音声案内設定変更時の重要な注意点
音声案内の設定を変更する際は、以下の点に特に注意しましょう。
注意点
- マニュアルの活用: わかりにくい場合はメーカーサイトからダウンロード
- 安全性の確保: 音声を消しても故障通知など重要な通知は継続する
- 音量「0」の理解: 重要な通知はブザーで知らせる場合がある
- 設定タイミング: 時間的余裕のあるときに設定変更を行う
- 問題解決手段: 設定変更でうまくいかない場合はメーカーサポートに問い合わせ
音声案内と画面表示設定は別物なので、画面表示も消したい場合は別途設定が必要です。
まとめ:あなたの給湯器リモコンの音声案内を最適に設定して快適な生活を
給湯器リモコンの音声案内は、多くの機種で簡単に消したり調整したりできます。メーカーによって設定方法は異なりますが、基本的にはリモコンの設定メニューから音声ガイドをオフにする、または音量を「0」に設定することで解決できます。
ただし、安全のために一部の重要な通知は継続する場合があります。また、給湯器本体からの運転音は機器の仕組み上発生するもので、完全に消すことはできません。
異常な音がする場合は故障の可能性もあるため、早めにメーカーや専門家に相談しましょう。適切な音声案内設定で、より静かで快適な給湯環境を実現してください。

※ 今月の残り枠あとわずかです!お急ぎください。