地震のあとに給湯器がエラー表示になったら?

デフォルト画像

大きな地震発生後、多くの家庭で「給湯器エラー表示」や「お湯が出ない」というトラブルが発生します。

これは地震による給湯器安全機能の作動が主な原因です。地震後の給湯器復旧方法を知っておくことで、災害時でも早期に温かいお湯のある日常生活を取り戻すことができます。

この記事では、地震後給湯器エラーの原因から解決方法、メーカー別対応まで詳しく解説します。

【4つの原因】地震後の給湯器エラーを引き起こす主要な要因とは

地震発生後に給湯器エラーが表示され、お湯が出なくなる主な原因は以下の4つです。それぞれの状況を確認して適切な対応を取りましょう。

1. ガス供給の自動停止

  • 震度5相当以上の揺れでガスメーター(マイコンメーター)の安全装置が自動的に作動
  • ガス漏れを検知した場合や、人や物がガスメーターにぶつかるなど物理的な衝撃を受けた場合も自動停止
  • 地震対策としてガス会社の判断によりエリア単位でガス供給が停止されている可能性
  • 給湯器エラー表示:「ガス栓を開ける」「ガスの元栓を確認」などのメッセージ

2. 断水による影響

  • 地震による水道管の破損で断水している場合
  • 給湯器は一定以上の水の流量がないと着火しない安全設計
  • 水圧低下でも給湯器が点火しないことがある
  • 給湯器エラー表示:「給水異常」「水量不足」などのメッセージ

3. 停電の発生

  • 給湯器は電気で制御されているため、停電時は使用不可
  • 感震ブレーカーの作動によりブレーカーが落ちている可能性
  • 電気温水器・エコキュートも停電時は新たにお湯を沸かせない
  • リモコンの表示が消えている場合は停電を疑う

4. 給湯器自体の損傷

  • 地震の衝撃による部品の損傷や故障が発生
  • 水漏れや配管の破損が起きている可能性
  • 水抜き栓のフィルターにゴミが詰まっていることも
  • 給湯器トラブルとして継続的なエラー表示や異音がある場合は内部損傷の可能性

【エラーコード解読】給湯器リモコンの表示から問題を特定する方法

給湯器エラー表示はメーカーや機種によって異なりますが、地震後によく見られるエラーコードとその意味を解説します。

メーカー別ガス給湯器のエラー表示

メーカー地震関連エラーコード意味
リンナイ11, 12, 19ガス栓・ガス供給異常
ノーリツ111, 112, 113ガス供給停止・点火異常
パロマE06, 120, 123地震センサー作動・ガス異常
  • リモコンに上記のようなエラーコードが表示されたら、ガス供給や安全装置の作動が考えられます
  • 液晶画面付きガスメーターには「ガス止」「止」などの表示が出ます
  • ランプ付きガスメーターでは赤ランプの点滅パターンで状態を知らせます。
    • 約5秒間隔で1回点滅:地震による遮断
    • 約5秒間隔で2回点滅:長時間ガスが流れ続けた
    • 約5秒間隔で3回点滅:ガスが大量に流れた

石油給湯器・電気温水器のエラー表示

  • 石油給湯器:リモコンに「E-100」(ノーリツの場合)などのエラーコードが表示
  • 安全装置作動時は「10」「100」「103」などの表示
  • 電気温水器・エコキュート:「F01」(沸き上げ異常)、「C03」(リモコン通信異常)などの表示
  • 停電時はリモコン表示そのものが消えている場合も

【安全第一】給湯器復旧作業前に必ず確認すべき危険防止手順

地震後給湯器復旧を試みる前に、必ず以下の安全確認と準備を行いましょう。人命を守るための最重要ステップです。

安全確認チェックリスト

  • ガス臭確認:ガス漏れの兆候がないか部屋を確認
  • 火気厳禁:ガス臭がある場合は絶対に火を使わない
  • 換気実施:ガス臭がする場合は窓や扉を開けて換気
  • 電気注意:ガス漏れ時は電気スイッチに触れない(火花で引火の危険)
  • 建物損傷:給湯器周辺の壁や床に大きな損傷がないか確認
  • 水漏れ確認:給湯器や配管からの水漏れがないか確認

危険を感じたらすべき行動

  1. その場から離れる
  2. ガス会社緊急連絡先に連絡
  3. 近隣への注意喚起を行う

復旧作業前の必須準備

  • すべての蛇口を閉める(水の供給を止める)
  • ガスコンロのガス栓を閉める(安全確保)
  • 屋外のガス機器のスイッチを切り、ガス栓を閉める
  • 給湯器のリモコンの運転スイッチを切る(電気系統の安全確保)

【タイプ別復旧法】ガス・電気・石油給湯器の正しい再起動方法

地震後給湯器復旧方法は燃料タイプによって異なります。安全確認後、以下の手順で復旧を試みましょう。

都市ガス給湯器の復旧手順(マイコンメーター復帰)

  1. 使用機器確認:すべてのガス機器(コンロ・給湯器など)が停止していることを確認
  2. 復帰ボタン操作:ガスメーターの復帰ボタンを押す(カバーを開けて赤いボタンを押す機種が多い)
  3. ランプ確認:赤ランプの点滅が消えて緑ランプが点灯すれば復帰成功
  4. 注意事項:3分経過しても赤ランプが点滅している場合はガス漏れの可能性あり→ガス会社へ連絡

プロパンガス(LPガス)給湯器の復旧手順

  1. メーター確認:マイコンメーターの表示を確認(「ガス止」などの表示)
  2. 復帰操作:赤いランプが点滅している場合、復帰ボタンを押す
  3. 警告表示:繰り返し遮断する場合は配管損傷の可能性あり→LPガス業者に連絡

石油給湯器の復旧手順

  1. 安全確認:灯油タンク周りの油漏れがないか確認
  2. 簡易リセット:リモコンの電源を一度切って再度入れる
  3. 点検依頼:再度エラーが表示される場合は業者に点検・修理を依頼

給湯器トラブル共通の簡易リセット方法

  • リモコンリセット:運転スイッチを一度「切」→10秒待つ→再び「入」
  • 本体リセット:給湯器本体の電源プラグを抜く→10秒待つ→再び差し込む
    ※ ガス臭や雨の場合は、感電や引火の危険があるため電源プラグの抜き差し禁止
  • ブレーカー確認:集合住宅などでは分電盤のブレーカー確認・リセット

【専門家に任せる時】自力復旧を諦めるべき給湯器トラブルの見分け方

給湯器修理が必要なケースを見極めることも重要です。以下のような場合は、自力での復旧を諦め、専門業者に依頼しましょう。

専門業者に依頼すべき状況

  • 繰り返しエラー:リセット後も同じエラーコードが表示される
  • 水漏れ発生:給湯器や配管から水が漏れている
  • ガス遮断繰り返し:ガスメーターが復帰操作後も再び遮断する
  • 異音・異臭:給湯器から普段と異なる音や匂いがする
  • 目に見える損傷:外装に明らかな損傷や変形がある
  • 煙や火花:給湯器から煙や火花が出ている(即座に電源を切りガスを止める)

メーカー別サポート窓口(24時間対応)

メーカー電話番号対応時間
リンナイ0120-054-32124時間
ノーリツ0120-911-02624時間
パロマ0120-378-86024時間

電気温水器・エコキュートの特徴と災害時活用法

  • 貯湯利用:タンク内に残っているお湯は断水時も使用可能(貴重な生活用水)
  • 節水活用:断水期間が不明な場合はタンク内のお湯を節約して使用
  • 復電後の確認:停電復旧後はリモコン表示を確認し、正常に動作するか確認
  • 自動機能復帰:停電復旧後に自動湯はりなどの機能が使用可能に

【事前準備で安心】次の地震に備えておくべき給湯器対策リスト

地震による給湯器トラブルに備えて、日頃から以下の防災対策を講じておきましょう。事前準備が災害時のストレスを大きく軽減します。

日頃からの給湯器災害対策チェックリスト

  • 説明書保管:給湯器の取扱説明書を防水袋に入れて保管(デジタル化もおすすめ)
  • 元栓位置確認:給水元栓・ガス栓の位置と操作方法を家族全員で確認
  • 水抜き方法習得:寒冷地では特に重要な給湯器の水抜き方法を事前に確認
  • 連絡先リスト化:ガス会社・水道局・電力会社・給湯器メーカーの連絡先を冷蔵庫などに貼付
  • 情報収集手段確保:手回し充電式ラジオやモバイルバッテリーの準備
  • 家族間共有:給湯器復帰方法を家族会議で共有(実際に操作練習も効果的)

給湯器の地震対策製品

  • 転倒防止器具:給湯器の固定金具やストッパーの設置
  • ガス漏れ警報器:早期のガス漏れ検知に有効
  • 自動遮断装置:最新の給湯器には地震時自動遮断機能搭載

まとめ:地震後の給湯器トラブルは正しい知識で乗り切ろう

地震後の給湯器エラー表示は、主にガス・水・電気の供給停止や給湯器自体の損傷が原因です。この記事で解説した通り、安全確認を最優先し、適切な手順で復旧作業を行うことで、多くの場合は自力で給湯器を復旧させることが可能です。

重要なポイントを再確認しましょう。

  1. 安全確認が最優先(ガス臭・水漏れ・建物損傷の確認)
  2. 給湯器タイプ別の適切な復旧手順の実施
  3. 危険や繰り返しエラーの場合は無理せず専門家に依頼

日頃から家族全員が給湯器の基本的な操作方法を知っておくことで、災害時のストレスを大きく軽減できます。地震大国日本で安心して暮らすためにも、いざという時のための知識を今から備えておきましょう。

無料見積り・ご相談などお気軽にご連絡ください

出張対応エリア

  • 東京都
  • 神奈川県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 茨城県
  • 静岡県(一部エリア)

静岡県対応エリア詳細

  • 御殿場市
  • 沼津市
  • 富士宮市
  • 熱海市
  • 伊豆市
  • 富士市
  • 裾野市
  • 三島市
  • 伊東市
  • 伊豆の国市
  • 函南町
  • 清水町
  • 長泉町
  • 小山町