
給湯器って、何年目で交換すればいいのかな…まだ使えるけど不安だな。

給湯器は10年目を交換検討の起点にするのが基本です。
給湯器は毎日の暮らしに欠かせない設備です。ですが、ある日突然壊れて「お湯が出ない!」となると、生活に大きな支障をきたします。では、給湯器は何年目から交換を考えるべきなのか。この記事では、国の制度や業界団体の指針をもとに、わかりやすく解説します。
24時間 365日 対応
\ 小さな不安もお気軽に /
もくじ
お好きな項目へ読み飛ばすことができます
給湯器は「10年目から交換検討」が基本ライン
なぜ10年が目安になるのか
- 経済産業省の「長期使用製品安全点検・表示制度」では、製品の標準使用期間をおおむね10年と定めています。
- 東京ガスも「10年を超えると修理対応ができない場合がある」と注意を促しています。
つまり、10年目は安全点検や交換計画を考え始める分かれ道なのです。
15年を超えるとどうなる?
15年を超えると故障や事故リスクが一気に高まります。
NITE(製品評価技術基盤機構)のデータでは、18年や30年以上使用した給湯器が原因の重大事故も報告されています。
「動いているから大丈夫」ではなく「いつ止まってもおかしくない」と考えるのが現実的です。
種類ごとに違う給湯器の寿命
ガス給湯器
標準使用期間は約10年、実際の目安は10〜15年。
石油給湯機
寿命は短めで8〜10年。長期使用による出火や異常事例も報告されています。
電気温水器・エコキュート
どちらも10〜15年が目安。タンクの腐食や部品の劣化で交換が必要になります。
最短 30分以内 に
\ 専門スタッフがご案内 /
「まだ使える」は危険?交換を早めるべきサイン
よくある劣化の兆候
- お湯の温度が安定しない
- 点火時に大きな音がする
- 黒煙や焦げたような臭い、ガス臭がする
- 頻繁にエラー表示が出る
NITEは、こうした兆候が出たら年数に関係なく点検や交換を検討すべきと注意喚起しています。
放置するとどうなる?
不完全燃焼や漏水、火災の危険が高まります。特に10年を超えて劣化サインが出た場合は交換を優先するのが合理的です。
部品供給終了と真冬の故障リスクに注意
部品はいつまであるのか
多くのメーカーは製造終了から約10年で部品の供給を打ち切るとしています。そのため修理できなくなるケースが増えます。
真冬に壊れるとどうなる?
冬は故障が多発し、在庫や工事の待ち時間が長くなりがちです。突然お湯が出なくなってからでは遅く、生活に大きな影響を与えます。
まとめ:給湯器交換は「10年で準備、15年以内で実行」
- 10年で点検と交換計画を開始(経産省や業界団体の推奨)
- 12〜15年で更新が現実的
- 石油給湯機は8〜10年で交換目安
- 劣化サインがあれば年数を問わず点検・交換
給湯器は「突然壊れて困る」典型的な設備です。安全・快適な暮らしを守るために、10年で検討、15年以内に交換という流れを意識しましょう。
累計100万戸の実績
\ 安心の10年保証 /
