お風呂に湯はりをしている時に「ブーン」という音が聞こえると、気になりますよね。普段と違う音がすると故障なのではないかと心配になるものです。
この記事では、湯はり中に発生する「ブーン」という音が正常なのか、それとも対処が必要な異常音なのかを解説します。
湯はり中のブーン音は基本的に正常な給湯器の作動音です
湯はり中に聞こえる「ブーン」や「ブオーン」という音は、基本的には給湯器の正常な作動音であることがほとんどです。この音は主に給湯器内部のファンモーターが回転することで発生します。特に湯はり時には循環ポンプが作動するため、この音が目立つことがあります。
給湯器は湯はり時だけでなく、追い焚き終了時や残り湯のチェック時にも循環ポンプが作動します。また、給湯器の運転を停止しても、再使用時の温度を安定させるために3~5分ほど作動し続ける仕様となっているため、「ブーン」という音が少しの間続くことは正常な現象です。
エコキュートをお使いの場合は、ヒートポンプユニットのファンモーターの駆動音が「ブーン」という音の原因となっていることもあります。このような機械的な動作音は、システムが正常に機能している証拠と言えるでしょう。
湯はり中のブーン音が異常かどうか、見分け方はありますか?
通常の「ブーン」音は静かで安定しているのが特徴です。しかし、以下のような状態の音は注意が必要です。
異常の可能性がある「ブーン」音の特徴
湯はり中の「ブーン」音が異常に大きすぎる場合や、断続的に唸るような音がする場合は、ファンモーターの故障や故障の前兆の可能性があります。また、バタバタとした不規則な音が混じる場合も同様に警戒すべきサインです。
湯はり中に注意すべきその他の異音
湯はり中に「ブーン」とは異なる種類の音がする場合は、より警戒が必要です。「ボンッ」という小さな爆発音は内部での不完全燃焼やガス漏れの可能性を示し、非常に危険です。「キーン」「カーン」という金属音はウォーターハンマー現象の可能性があります。
また、「ピー」など笛のような音は空気とガスのバランス不具合の兆候かもしれません。「ゴーッ」という音は異物混入、「ポコンボコン」は釜鳴りと呼ばれる循環パイプの勾配問題を示している可能性があります。「う゛ぅー」といううめき声のような音が聞こえる場合は、循環アダプターのフィルター詰まりが疑われます。
湯はり中にブーン音がする場合、どのように対処すればいいですか?
湯はり中の「ブーン」音に対する適切な対処法は、音の状態によって異なります。
正常な作動音なら対処は不要です
湯はり中の「ブーン」音が小さく安定している場合は、正常な作動音ですので特に対処は不要です。給湯器やエコキュートの正常な動作によるものなので安心して入浴を楽しんでください。
音が気になる場合は簡単なチェックから始めましょう
湯はり中の「ブーン」音が気になる場合は、まず浴槽の排水栓が正しくはまっているか確認してみましょう。排水栓が正しく設置されていないと、給湯器の振動が伝わって音が大きくなることがあります。また、排水栓のゴムパッキンの緩みやゴミの付着も確認し、必要に応じて清掃や交換を行いましょう。
「ブーン」音とともにうめき声のような音がする場合は、循環アダプターのフィルターの詰まりが原因かもしれません。歯ブラシなどを使って丁寧に清掃することで改善することがあります。
以下の場合は専門業者への相談が必要です
湯はり中に音が「ブーン」とは明らかに違う場合や、「ブーン」音が異常に大きい、あるいは不自然と感じる場合は、自己判断せず専門業者に相談することをおすすめします。特に、リモコンにエラーコードが表示されている場合やガス臭がする場合は、使用を中止して速やかに専門業者に連絡しましょう。安全面を考慮すると、少しでも不安を感じたら専門家の判断を仰ぐことが最善です。
まとめ:湯はり中のブーン音はほとんどの場合正常な作動音です
湯はり中に聞こえる「ブーン」という音は、ほとんどの場合は給湯器の正常な作動音です。循環ポンプやファンモーターの動作によるものなので、音が小さく安定していれば心配無用です。
ただし、音が異常に大きい場合や、「ブーン」以外の異音がする場合は注意が必要です。浴槽の排水栓の確認や循環アダプターのフィルター清掃などの簡単なメンテナンスで解決することもありますが、異常を感じたら安全のために専門業者に相談することをおすすめします。
給湯器の正常な作動音を知っておくことで、不要な心配を減らし、本当に異常があるときに適切に対応できるようになります。日々の入浴を快適に、そして安全に楽しみましょう。

※ 今月の残り枠あとわずかです!お急ぎください。