真夜中や早朝の静かな時間帯に突然響く「お湯はりをします」「おふろが沸きました」という給湯器リモコンの音声案内。
日中は便利なこの機能も、家族が寝静まった時間帯には思わぬストレス源となります。特に薄壁のマンションやアパートでは、隣室への配慮も気になるところです。
朗報です。ほとんどの給湯器リモコンには音声案内を完全に消音したり、音量を調整したりする機能が標準装備されています。
この記事では、メーカー別の具体的な音声案内オフ設定方法から、消せない場合の対処法まで、給湯器リモコンの音声ガイドを自分好みにカスタマイズする全知識をご紹介します。
給湯器リモコンの音声案内設定:消せる機能と消せない機能の違い
結論から言うと、ほとんどの給湯器リモコンでは音声案内を「オフ」にしたり、音量を「0」に設定したりすることで、大部分の音声を消すことができます。ただし、知っておくべき重要なポイントがあります。
- メーカーや機種によって設定方法が大きく異なる
- 音声案内をオフにしても、一部のメロディやアラーム音は残る場合がある
- 安全確保のため、「故障通知」や「異常警告」などの重要な音声ガイドは、設定をオフにしても完全には消せないことが多い
これらを理解した上で、自分の給湯器リモコンに合った設定方法を見つけましょう。
【メーカー別】給湯器リモコン音声ガイド停止方法の決定版
各メーカーの代表的な消音設定方法をご紹介します。お使いの機種と近いものを参考にしてください。
TOTOの給湯器:ワンタッチで音声オフ
TOTOの給湯器リモコンは比較的シンプルな操作で音声案内を停止できます。
- 浴室リモコンのふたを開ける
- 「音声入/切」専用スイッチを押す
製品によっては台所リモコンにも同様のスイッチがあります。この設定で音声ガイドのオン/オフを直接切り替えられる点が特徴です。
三菱電機の給湯器:メニューから詳細設定
三菱電機の給湯器リモコンは、以下の手順で音声案内を消せます。
- 「メニュー/らく楽」ボタンを押す
- 「音の設定」を選択
- 「音声ガイド設定」から「切」を選択
三菱電機製品は、音声だけでなく、操作音・メロディ音など細かい設定が可能な機種が多いのが特徴です。
長府製作所の給湯器:音量ゼロで実質消音
長府製作所の給湯器リモコンの場合、以下の手順で音声案内を消せます。
- 設定メニューから音声ガイド音量設定画面を開く
- 音量を「0」に設定
音声をオフにするのではなく、音量を最小にすることで実質的な消音を実現しています。
ノーリツの給湯器:優先度別の音声設定
ノーリツ製品では、特に新しい機種で以下のような細かい設定が可能です。
- メニューボタンを押す
- 「音・その他」を選択
- 「音声ガイド」で「なし」を選択
さらに一部機種では、音声案内の種類ごとに「あり/なし」を個別設定できるモデルもあります。優先度の高い通知だけを残すことも可能です。
消しても音声が止まらない!故障?トラブル別原因と実践的対処法
音声設定を「オフ」にしても音声が消えない、または勝手に音声が鳴る場合は、以下の原因が考えられます。
リモコン・給湯器の故障サインを見逃さない
リモコンや給湯器本体に問題がある可能性があります。
- リモコン配線の接触不良(湿気による腐食や緩みが原因)
- リモコン内部の電子部品の劣化
- 複数のリモコンで同時に不具合が出る場合は、給湯器本体の基板故障の可能性が高い
特に湿気の多い浴室に設置されたリモコンは、内部回路の腐食が進みやすいため注意が必要です。
給湯器の寿命が近づいているサインかも
給湯器の平均的な耐用年数は約10年前後です。以下のような症状が見られる場合は、寿命のサインかもしれません。
- 設定を変えても元に戻る
- 複数の機能で誤作動が増えている
- 使用年数が10年を超えている
10年以上経過している場合は、部分修理より本体交換が経済的なケースも多いため、専門業者に相談することをおすすめします。
今すぐできる一時的な対処法
専門業者に相談する前に試せる対処法は次のとおりです。
リセット操作を試す
- 給湯器の電源を一度切り、5分ほど置いてから再度電源を入れる
- 浴室・台所両方のリモコンで設定をやり直す
物理的な音対策
- リモコンの周囲に防音材を設置する
- リモコンが取り付けられている壁の裏側に防音対策を施す
設定の再確認
- 取扱説明書で正確な設定方法を確認する
- 複数のリモコンがある場合は全てで設定を確認する(主リモコンの設定が優先される場合がある)
これらの対処法を試しても解決しない場合は、メーカーのサポートセンターや専門業者への相談をおすすめします。
まとめ:快適な生活のための給湯器音声設定最適化
給湯器リモコンの音声案内は、適切に設定することで日常生活をより快適にすることができます。
- ほとんどの給湯器リモコンでは「設定」や「メニュー」から音声案内を無効化可能
- メーカーや機種によって設定方法が異なるため、取扱説明書やメーカー公式サイトでの確認が必須
- 安全性に関わる重要な通知音は消せないことが多いため、理解しておく
- 10年以上経過した給湯器は、音声設定の不具合が発生しやすく、修理より交換が経済的な場合も
- リモコンの設定を変更しても解決しない場合は、専門業者への相談を検討する
音声案内設定の変更後は、実際に給湯操作を行うなどして正しく設定されたか確認することをおすすめします。日常的に使用する給湯器だからこそ、ちょっとした設定の最適化で大きなストレス軽減につながります。また、取扱説明書を保管している場合は、音声設定のページにマークしておくと将来の参考になるでしょう。
リモコン操作でお困りの場合は、お住まいの地域の給湯器メーカーサポートセンターに相談するのが最も確実な解決方法です。製品型番をメモしておくと、より具体的なアドバイスを受けられます。

※ 今月の残り枠あとわずかです!お急ぎください。