給湯器リモコンの音声案内がうるさい!消せる?

お客様
お客様

給湯器の『お湯はりをします』って音声、夜中にうるさすぎる…これ消せないの?

お湯の救急車
お湯の救急車

消せます!実は全メーカー対応していて、設定も3分で完了しますよ。

「お湯はりをします」「給湯温度を○○度に設定しました」——給湯器リモコンから聞こえる音声案内に、日々悩まされている方も多いのではないでしょうか。特に早朝や深夜、家族が寝静まった時間帯に響く音声案内がうるさいと感じる場面は少なくありません。

結論から言えば、給湯器リモコンの音声案内はほぼすべてのメーカーで消すことが可能です。この記事では、主要メーカー別の設定手順と注意点をわかりやすく解説します。

この記事の監修者
私がお答えます!
太田 雄冴
お湯の救急車 代表
  • 作業歴8年
  • 対応実績年間3,000件以上
  • 保有資格:第二種電気工事士/ガス消費機器設置工事監督者/ガス可とう管接続工事監督者/ガス機器設置スペシャリスト
  • 即日対応保証 30分以内返信/3時間以内現地到着

豊富な経験をもとに、お客様のご要望に寄り添い、最適なプランをご提案します。価格面でも、お客様のニーズに合わせた柔軟なご相談が可能です。確かな実績ときめ細やかな対応で、お客様に安心と満足をお届けできるよう心がけております。

【朗報】給湯器リモコンの音声案内は消せます

現在、市販されている給湯器リモコンの多くは、音声案内をオフにする機能を標準搭載しています。

ただし注意が必要なのは、すべての音が消えるわけではないという点です。故障警告や異常を知らせるブザー音など、安全性に関わる重要な通知音は、利用者の安全を守るため消すことができない仕様になっています。これは日常的な操作ガイドとは区別されています。

うるさいと感じる音声案内、メーカー別の消し方一覧

お使いの給湯器リモコンのメーカーによって設定方法が異なります。以下の表で主要メーカーの対応をまとめました。

メーカー名設定方法の特徴難易度
TOTO専用スイッチで即座に切り替え★☆☆
リンナイメニューから「音無し」を選択★★☆
ノーリツメニューから「音声ガイドなし」を選択★★☆
三菱電機メニュー画面で詳細設定が可能★★★
パロマ・長府製作所音量を「0」に設定して対応★★☆

TOTOの給湯器リモコンなら専用スイッチで即解決

TOTOの給湯器リモコンは最もシンプルな操作で音声案内を消せます。TOTO公式マニュアルに記載されている手順は以下の通りです。

まず浴室リモコンのふたを開けると「音声入/切」と書かれたスイッチがあります。このスイッチを一度押すだけで、「音声によるガイド機能が一部解除されました」という音声が流れ、設定完了です。浴室リモコンと台所リモコンは個別に設定できるため、片方だけ音声をオフにすることも可能です。元に戻したい場合は、同じスイッチをもう一度押せば音声案内が復活します。

リンナイの給湯器リモコンは機種で設定が異なる

リンナイ公式FAQによると、機種によって複数の設定方法があります。

基本的には「メニューボタン」を押してから、「音声設定」メニューを探します。そこで「音無し」または音量「0」を選択すれば完了です。リンナイの給湯器リモコンでは設定の種類が選べることがあり、「音無し」を選ぶと完全に音声が消え、「音声無し」を選ぶと音声はオフになるものの警告音は継続します。お使いの機種に応じて最適な設定を選びましょう。

ノーリツの給湯器リモコンは優先度別に設定可能

ノーリツの給湯器リモコンでは、メニューボタンを押してから「音・その他」という項目を選択します。その中に「音声ガイド」という設定があるので、「なし」を選べば音声案内を消すことができます。

給湯器119サイトの情報によると、一部の機種では音声案内の種類ごとに「あり / なし」を個別設定できる機能があり、うるさいと感じる音だけを選んで消したり、重要な通知だけを残すカスタマイズも可能です。

三菱電機の給湯器リモコンはメニュー画面から詳細設定

三菱電機公式FAQでは、メニュー画面を使った設定方法が解説されています。

「メニュー / らく楽」ボタンを押すと画面が表示されるので、「音の設定」という項目を探します。その中の「音声ガイド設定」を選択して「切」に変更すれば完了です。設定を終えたら「戻る」ボタンを3回押して通常画面に戻します。三菱電機の給湯器リモコンでは、音声だけでなく操作音やメロディ音なども細かく調整できるのが特徴です。

パロマと長府製作所は音量ゼロで対応

パロマと長府製作所の給湯器リモコンでは、完全なオフ機能ではなく、音量を「0」に設定することで実質的な消音を実現する仕組みです。設定メニューから音声ガイド音量設定画面を開き、音量を「0」にします。ただし、重要なお知らせはブザーで通知される場合があるため、完全に無音にはならない点を理解しておきましょう。

消せる音と消せない音の違いを知っておこう

給湯器リモコンの音声案内を設定する際、知っておくべき重要なポイントがあります。すべての音を消せるわけではありません。

消すことができる音

  • 日常的な操作ガイド(「お湯はりをします」「給湯温度を設定しました」など)
  • 一部の操作音やメロディ
  • 完了通知の音声

消すことができない音

  • 故障通知の音声やブザー
  • 異常警告音(安全機能のため必須)
  • 呼び出し音(多くの機種で固定)
  • 一部の操作確認音

これらの区別は、利用者の安全を守るために設計されています。うるさいと感じても、緊急時の通知音は消せない仕様になっているのです。

設定後も音声案内が消えない場合の対処法

給湯器リモコンの音声案内を消す設定をしたのに、まだ音が鳴る場合があります。これは「音量」と「音声ガイド」が別々の設定項目になっていることが原因です。

両方の設定を確認し、「音量」を「0」または「最小」に、「音声ガイド」を「切」または「オフ」にする必要があります。片方だけの設定では、うるさい音声案内が残ってしまう可能性があるのです。

また、電源を切っても設定は保持されますが、電源プラグを30分以上抜いた場合は再設定が必要な機種もあります。設定変更後は必ず実際に給湯操作を行って、きちんと音声が消えているか確認しましょう。

まとめ:給湯器リモコンの音声案内がうるさいと感じたら今すぐ設定変更を

給湯器リモコンの音声案内がうるさいと感じている方は、諦める必要はありません。ほぼすべてのメーカーで音声案内を消すことが可能ですが、メーカーや機種によって設定方法が異なります。

お使いの給湯器リモコンのメーカーと型番を確認し、この記事で紹介した手順を参考に設定してみてください。型番はリモコン本体や取扱説明書に記載されています。不明な点がある場合は、メーカーの公式サイトから取扱説明書をダウンロードするか、販売店に問い合わせることをおすすめします。

快適な生活のため、給湯器リモコンの音声案内を上手にコントロールしましょう。早朝や深夜でも気兼ねなくお湯を使える環境を、ぜひ手に入れてください。

30秒でカンタン自動計算!補助金シミュレーター

出張対応エリア

  • 東京都
  • 神奈川県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 茨城県
  • 静岡県(一部エリア)

静岡県対応エリア詳細

  • 御殿場市
  • 沼津市
  • 富士宮市
  • 熱海市
  • 伊豆市
  • 富士市
  • 裾野市
  • 三島市
  • 伊東市
  • 伊豆の国市
  • 函南町
  • 清水町
  • 長泉町
  • 小山町