【後悔事例】給湯器交換で失敗した人の共通点5つ|事前に知っておくべき注意点

「お湯が出なくなった…」

冬の寒い朝、そんな事態に直面したことはありませんか?給湯器は私たちの日常生活に欠かせない重要設備でありながら、いざ交換となると多くの人が思わぬ落とし穴にはまってしまいます。

10~15年の寿命を迎えた給湯器の交換は避けられませんが、適切な知識がないまま進めると、予想外のトラブルや高額な追加費用、そして何年にも渡る後悔を招くことに…。

本記事では、実際に給湯器交換で「あの時こうしておけばよかった」と嘆いた方々の生の声をもとに、失敗した人々に共通する5つの落とし穴と回避策を徹底解説します。これから給湯器の交換を検討されている方は、この記事があなたの【高額な授業料】を節約するガイドになるでしょう。

もくじ
お好きな項目へ読み飛ばすことができます

共通点1:「安いはずが高額請求に!?」見積書の落とし穴と回避法

見積もりでは8万円と言われたのに、工事当日に『これは別料金です』と言われ、結局15万円近くかかった…

給湯器交換でもっとも多い失敗事例、それが見積もりの確認不足です。業者の提示する「お得な価格」の裏には、思わぬ追加費用が隠れていることがあります。

こんな「安さ」には要注意!

Aさんは、ネットで見つけた「給湯器本体+工事費込み7万円〜」という広告に飛びついたといいます。しかし実際に訪問見積もりをしてもらうと…

「基本工事費は確かに込みでしたが、『既存配管が古いため交換が必要』『追い焚き配管の接続は別料金』『リモコンは別売り』などと次々に追加料金を提示されました。結局、最初の見積もりの倍以上の費用がかかりました」

絶対に見落としてはいけない見積書の落とし穴

1. 「税抜」表記の罠

「税抜8万円」と表示されていた場合、実際の支払いは8.8万円(税込)になります。少額に思えるかもしれませんが、高額商品ではその差は大きくなります。

2. 「工事費一式」の中身が不明確

「工事費一式:30,000円」とだけ記載され、具体的に何の作業が含まれるのか明記されていないケースも要注意。後から「これは含まれていません」と追加請求される可能性があります。

3. 付属品の有無を確認

特に注意したいのが以下の付属品です。

付属品価格相場必要性
脚部カバー3,000円~14,000円見た目を美しく保ち、配管保護にも役立つ
リモコンセット10,000円~50,000円使い勝手を左右する重要パーツ
配管カバー5,000円~20,000円配管の保護と見た目の美化に必須
循環アダプター3,000円~8,000円追い焚き機能に必要な部品

「安いな」と思った見積りには、これらの付属品が含まれていない可能性大です。最終的な見た目や機能に関わる部分なので、必ず確認しましょう。

プロが教える!見積書の「正しい」比較方法

見積書はA4用紙1枚に簡単にまとめられていることが多いですが、そこに書かれていない『暗黙の了解』が業者側にはあります。見積書を受け取ったら、必ず次の質問をしてください

必ず確認すべき5つの質問

  1. この見積もりに含まれていない可能性のある追加費用は何ですか?
  2. 既存の配管を流用する場合の条件と、交換が必要になるケースの費用は?
  3. リモコンや必要な付属品はすべて含まれていますか?
  4. 既存給湯器の撤去・処分費用は含まれていますか?
  5. 工事後の保証内容はどうなっていますか?

これらを聞くだけで、『実はこれとこれは別料金です』という回答が返ってくることがほとんどです。それを踏まえた総額で比較することが大切です。

共通点2:「10年保証のはずが実は3年!?」保証書の落とし穴と真相

販売員から『10年保証付き』と説明されたので安心して契約したのに、実際の保証書を見たら『本体は3年、その他部品は1年』と書かれていた…

保証内容の誤解や思い込みが、給湯器交換後の大きな後悔につながるケースは驚くほど多いのです。

「長期保証」の裏に潜む7つの落とし穴

  1. メーカー保証と業者保証の混同
    最も多いのが、メーカー保証と業者独自の保証を合算して「10年保証」などと説明するケース。実際には次のようなカラクリがあります。
    • メーカー保証3年+業者保証7年=「10年保証!」と説明
    • 実際は「メーカー保証3年の後に業者保証7年が始まる」のではなく、「メーカー保証3年を含めた合計7年の保証」だった
  2. 部品別の保証期間
    「保証10年」と言われても、実際には部品ごとに保証期間が異なるケースがほとんど。下記は一般的な例です。
    • 熱交換器:5~10年
    • 電装基板:3~5年
    • リモコン:1~3年
    • その他部品:1年
  3. 保証対象外の条件
    小さな文字で書かれた保証対象外の条件を見逃すと、いざという時に保証が適用されないことも。下記はよくある保証対象外の条件です。
    • 定期点検(有料)を受けていない場合
    • 業者以外による修理や改造が行われた場合
    • 一般家庭用以外の使用(事業用など)
    • 取扱説明書に反する使用方法
  4. 出張費・技術料の有無
    保証期間内でも、部品代のみが無料で出張費や技術料は有料というケースも多いです。50km離れた地域では出張費が1万円以上かかることも。
  5. 保証書の発行条件
    「保証書は工事完了後に郵送します」と言われたまま届かないケースも。保証書がなければ保証を受けられません。
  6. 業者の倒産リスク
    メーカー保証以外の「独自の長期保証」は、その業者が存続していることが前提。倒産すれば保証も消滅します。
  7. 延長保証の有料化
    「10年保証」と言われても、よく確認すると「基本保証3年+有料延長保証7年(別途費用)」というケースもあります。

実録:保証トラブル体験談と対策

神奈川県のSさん(45歳)は、新築時に導入したエコキュートが8年目に故障した際、こんな経験をしたといいます。

「10年保証があると思っていたので安心して修理依頼したら、『確かに10年保証ですが、熱交換器と貯湯タンクのみが対象で、今回故障した循環ポンプは3年保証でした』と言われました。結局、修理費用5万円を自己負担することに…」

保証内容を正確に理解するためのチェックポイント

  1. 保証書の現物確認:契約前に必ず保証書のサンプルを見せてもらい、保証範囲を確認
  2. 部品別保証期間の明細化:「何年保証」ではなく、部品ごとの保証期間を書面で確認
  3. 有償作業の確認:保証期間中でも発生する可能性のある有償作業を確認
  4. 定期点検の要否と費用:保証継続に必要な定期点検の有無と費用を確認
  5. メーカー保証と業者保証の区別:どこまでがメーカー保証で、どこからが業者独自の保証なのかを明確に

特に延長保証については、必ず料金体系と適用条件を確認してください。メーカーによって大きく異なります。

共通点3:「格安の裏側に潜む危険!」後悔しない業者選びの決定版

価格の安さで選んだ業者に依頼したら、工事の翌日から水漏れが発生。連絡しても『うちの工事は問題ない』の一点張りで修理にも応じてもらえず、結局別の業者に依頼して再工事…

給湯器交換で最も重要なのは、実は「機種選び」ではなく「業者選び」だと言われています。なぜなら、同じ機種でも施工品質で耐久性や安全性が大きく変わるからです。

悪質業者の実態と見分け方

無資格施工の実態

給湯器の設置工事には「給水装置工事主任技術者」などの国家資格が必要ですが、実際には無資格者による違法施工が横行しています。元施工業者のAさんはこう証言します。

「大手の下請けに入った時、現場で一緒に作業する人の8割は無資格でした。資格者1人につき3~4人の無資格者が付いて回るのが業界の常識。でも施主には『うちは全員有資格者です』と説明していました」

よくある手口

警戒すべき業者の特徴として、以下のようなケースが報告されています。

  • 過剰な値引き:「今日契約すれば特別に3万円引き」など、その場での契約を急かす
  • 勧誘の執拗さ:断っても何度も電話や訪問を繰り返す
  • 不自然な安さ:相場より3万円以上安い場合は、付属品抜きか粗悪な施工の可能性
  • 資格証の不提示:「資格は持っている」と言うだけで証明書を見せない
  • 現地確認なしの見積もり:実際に現場を見ずに電話だけで価格を提示する

業者選定の失敗例から学ぶ教訓

東京都のIさん(42歳)は、インターネットで見つけた激安業者に依頼して大きな後悔をしたと話します。

「工事自体は半日で終わったものの、その晩からお湯の出が悪くなり、翌日には完全に出なくなりました。業者に連絡すると『使い方の問題』と言われ、何度説明しても取り合ってもらえませんでした。結局、実家の父が知っている地元の設備業者に見てもらったところ、配管内に工事のゴミが詰まっており、それが原因と判明。再工事で追加で7万円かかりました」

北海道のKさん(55歳)も、こんな体験をしています。

「チラシで見た格安業者に頼んだら、工事は素人のようなアルバイト風の若者2人。『これで大丈夫ですか?』と不安に思って聞くと『問題ありません』と言われましたが、3ヶ月後の真冬に突然動かなくなり、メーカーに点検を依頼したところ『配管接続の施工不良』と指摘されました。保証期間内でしたが『施工不良は保証対象外』と言われ、再工事費用を全額負担することに…」

プロが教える!信頼できる業者の見極め方

信頼できる業者を選ぶには、価格だけでなく以下の点に注目してください。

信頼できる業者の7つの特徴

  1. 見積りが詳細:「一式」ではなく、部材や工程ごとに項目が分かれている
  2. 資格証の提示:「給水装置工事主任技術者」などの資格証を見せてくれる
  3. 施工事例の豊富さ:過去の施工事例や実績を具体的に説明できる
  4. アフターフォローの具体性:故障時の対応手順や連絡先が明確
  5. 説明の丁寧さ:専門用語をわかりやすく説明し、質問にも誠実に答える
  6. 現地確認の徹底:見積前に必ず現地を確認し、既存設備や環境を調査する
  7. 強引な営業をしない:その場での契約を急かさず、検討する時間を与えてくれる

共通点4:「家族4人なのに16号を選んで大後悔…」正しいサイズ選びのコツ

子ども2人の4人家族なのに、『1人暮らしでも十分な16号』と言われて導入。夕方は家族全員がお風呂やキッチンでお湯を使うので、水圧が落ちてシャワーが出なくなることも…

給湯器交換でありがちなのが、自分の生活スタイルや家族構成に合わない製品を選んでしまうことです。特に「少し小さめのサイズでも大丈夫」と言われて選んだ結果、日常生活で不便を感じるケースが多発しています。

実録:サイズ選びの失敗談とその教訓

容量不足の悲劇

福岡県のOさん(42歳・5人家族)は、エコキュートのタンク容量選びで失敗したといいます。

「以前は460Lを使っていましたが、『370Lでも十分です。価格も7万円安くなります』と言われ、節約のために小さいサイズを選択。冬場は問題なかったのですが、夏になると家族全員がシャワーを浴びるので、4人目になるとぬるいお湯しか出なくなることが頻発。結局、昼間に沸き増しすることになり、電気代が余計にかかる結果に…」

号数選択の教訓

京都府のTさん(38歳・3人家族)は、ガス給湯器の号数選択で失敗した例です。

「マンションのリフォームで給湯器を交換する際、『16号で十分』と言われました。確かに3人家族なので普段は問題ないのですが、たまに親族が集まって人数が増えると、お風呂を沸かしながらキッチンでお湯を使うだけで水圧が激減。シャワーを浴びるたびにヒヤッとすることも多く、快適さを考えると20号にすべきだったと後悔しています」

サイズ選びで後悔しないための指南書

給湯器のサイズ選びで最も重要なのは、『平均的な使用量』ではなく『ピーク時の使用状況』を基準にすることが大切です。

号数(能力)の選び方チェックリスト

家族人数推奨号数実生活での目安
1~2人16号~20号同時に1ヵ所でお湯を使用する場合は16号でも可
3~4人20号~24号キッチンとお風呂の同時使用を考慮すると20号以上推奨
5人以上24号以上朝の忙しい時間帯や複数箇所での使用を考えると24号が安心

特に注意すべきは、『2階以上にお風呂がある場合』『冬場の水温が低い地域』では、同じ号数でも性能が落ちる点。そういった条件がある場合は、一つ上の号数を選ぶのが無難です。

エコキュートのタンク容量選び

家族人数推奨タンク容量選ぶ際の注意点
1~2人320L程度来客が多い家庭は370Lを検討
3~4人370L~460L入浴頻度や時間帯が集中する場合は460Lを推奨
5人以上460L以上550Lも視野に入れると安心

エコキュートは深夜電力で沸かしたお湯を貯めておく仕組み。タンク容量が小さいと、日中にお湯が足りなくなり、割高な日中電力で沸き増しすることになります。わずかな初期費用の差で、長期間の電気代が変わってくるので、やや大きめのタンク容量を選ぶことをおすすめします。

マンション特有の注意点:選択肢が限られる現実

マンションにお住まいの方は特に注意が必要です。管理規約によって設置できる給湯器の種類やサイズが制限されていることがほとんどです。

そのため、マンションでの給湯器交換は必ず事前に管理組合に確認すべきです。

多くのマンションでは、外観の統一性や配管・排気の関係から、設置可能な給湯器の機種やメーカーが指定されています。管理組合に確認せずに工事を進めると、撤去・やり直しになるケースもあります。

共通点5:「工事直後から水漏れ!?」プロでも見落とす設置工事の致命的ミス

工事の翌日、お風呂場から『ポタポタ』と水が漏れ出しているのに気づきました。業者に連絡しても『使い方の問題』と言われ…結局別の業者に頼んで配管のやり直しに10万円以上かかりました

給湯器自体の品質に問題がなくても、設置工事のミスによって故障や事故につながるケースは非常に多いのです。

施工ミスの実例と見抜くポイント

致命的な設置ミスの実例

給湯器メーカーのサービス担当者Kさんは、「メーカー保証での修理依頼の約3割が、実は施工ミスが原因」と明かします。具体的なケースをいくつか紹介しましょう。

  1. 配管接続の不備
    配管の接続部分を手で締めただけで、専用工具で固定していないケース。振動で徐々に緩み、数ヶ月後に大規模な水漏れに発展することも
  2. ドレン配管の未設置
    結露水を排出するドレン配管が適切に設置されておらず、機器内部に水が溜まって電気系統がショートしたケース
  3. 排気筒の不適切な設置
    ガス給湯器の排気筒が風の影響を受ける場所に向けられ、強風時に排気ガスが逆流して不完全燃焼を起こすケース
  4. 防水処理の不足
    壁の配管貫通部分の防水処理が不十分で、雨水が浸入して内部腐食を起こしたケース
  5. 電気配線の誤り
    200V電源が必要なエコキュートを100V電源に接続し、起動しなかったケース

施工直後に確認すべきポイント

  • 配管接続部の水漏れチェック
    給湯器本体と配管の接続部分をティッシュで拭いてみてください。湿り気があれば微量の水漏れがある証拠です。
  • 異音のチェック
    正常な給湯器は作動中も静かです。『カタカタ』『ゴーゴー』などの大きな音がする場合は、設置不良や部品の緩みが考えられます。
  • リモコン表示の確認
    リモコンにエラーコードが表示されていないか確認してください。特に施工直後は『試運転エラー』が出ることがあります。
  • お湯の出方のチェック
    各蛇口からのお湯の出方を確認。出が悪かったり、途中で途切れたりする場合は配管内のエア噛みの可能性があります。

設置工事のプロが教える「業者の技術レベル」の見極め方

優良業者の作業の特徴

  • 事前準備の丁寧さ
    床や壁を養生テープでしっかり保護するなど、周辺環境への配慮がある。
  • 道具の扱い方
    専用工具を使いこなし、ムダな動きがない。DIY感覚の作業は危険信号。
  • 複数人での確認作業
    重要な接続部分は別の作業員が二重チェックする体制がある。
  • 試運転の徹底度
    設置後、様々な条件でのテスト運転を行い、異常がないことを確認する。
  • 説明の具体性
    取扱説明書をもとに、実際に操作しながら丁寧に説明してくれる。

特に注目したいのは、作業員が『写真撮影』をしながら作業を進めているかどうか。優良業者は工事の各段階で写真記録を残し、後日のトラブル対応や保証の際の証拠として活用します。

マンション特有の設置リスクとは

マンションでの給湯器交換には、一戸建てにはない特有のリスクがあります。特に注意したいのが「排気」と「騒音」の問題です。

エコキュートなどの室外機を設置する場合、住民間トラブルにならないよう設置場所と防音対策が重要です。

排気の向きや音が隣接する部屋に向かないよう配慮が必要です。また、マンションでは水漏れが階下への被害に直結するため、防水パンの設置や定期的な点検が一戸建て以上に重要になります。

「3万円の差が出る!?」プロが教える見積書の徹底比較術

最初に取った見積もりが16万円、別の業者では13万円。同じ機種なのになぜこんなに差があるの?

給湯器交換の見積もりは、同じ機種でも業者によって数万円の差が出ることがあります。その差額の正体と、賢い比較方法を解説します。

同一機種なのに価格差が出る3つの理由

  • 仕入れルートの違い
    大手業者とリフォーム店、専門店では仕入れルートが異なります。メーカー直接仕入れの専門店は、中間マージンがカットされるため本体価格が安くなることも。
  • 付属品のグレード差
    リモコンーつとっても、標準タイプと高機能タイプでは1〜2万円の差が出ます。見積書に記載されているのがどのグレードの付属品かを確認しましょう。
  • 工事内容の範囲
    「標準工事」の定義は業者によって異なります。ある業者では標準工事に含まれる作業が、別の業者では追加工事になっていることも。

プロが教える!見積書の「正しい」比較方法

見積書は単純な合計金額の比較ではなく、以下の項目ごとに分解して比較したほうが良いです。

見積書の比較チェックリスト

項目確認ポイントよくある落とし穴
本体価格型番の完全一致旧型番と新型番の混同
リモコン型番・グレード標準型と高機能型の価格差
標準工事費含まれる作業範囲「標準工事」の定義の違い
追加工事費必要性と内容実際には不要な工事の追加
撤去処分費既存機器の撤去・処分費別途請求になるケース
保証内容期間と対象部品保証範囲の限定

特に注意したいのが『標準工事費』の内容です。A社の標準工事に含まれる『配管洗浄』がB社では別途追加工事になっていれば、単純な価格比較はできません。

見積もり依頼時の「プロの質問術」

有利な条件で見積もりを取るには、問い合わせ時の質問内容も重要です。特に下記のような質問は効果的です。

  • 「今、どんなキャンペーンをやっていますか?」
    メーカーや販売店は常に何らかの割引キャンペーンを実施しています。直接聞くことで、広告に出ていない特典が得られることも。
  • 「この時期だからこその特典はありますか?」
    繁忙期・閑散期によって価格設定が変わることも。特に1〜2月や7〜8月は比較的閑散期にあたり、割引が大きくなる傾向があります。
  • 「支払い方法による割引はありますか?」
    現金払いやカード払い、ローン払いなど、支払い方法によって価格が変わることも。特に現金一括は1〜5%の割引が期待できます。
  • 「いくつか業者から見積もりを取っていますが、最安値を保証してもらえますか?」
    競合他社の見積書を見せることで、「それより安くします」と価格交渉に応じてくれることも多いです。

意外と知らない!見積もり値引きの極意

見積もりは最初から最安値で出してくるわけではありません。交渉次第で3〜5万円は下がることも珍しくありません。

特に効果的なのが『検討します』と即決せず、『他社でも見積もりを取っています』と伝えること。多くの営業マンは成約を取るために、2回目の提案では値引きして提示してきます。

ただし、あまりに無理な値引き交渉は逆効果にもなります。適正価格の10%程度の値引きが妥当です。あまりに安すぎる場合は工事品質や付属品で妥協している可能性があります。

故障時に泣かないための保証書解読マニュアル

工事から2年後に故障したので保証を使おうとしたら、『その部品は1年保証でした』と言われてしまいました…

給湯器の保証内容は複雑で、素人には判断しづらい部分が多くあります。いざというとき困らないための保証書の読み解き方を解説します。

給湯器保証の種類と違い

4種類の保証を理解する

給湯器の保証は大きく分けて4種類あります。それぞれの特徴を理解しておきましょう。

  • メーカー保証:給湯器メーカーが提供する基本保証
    • 期間:通常1〜3年(機種による)
    • 特徴:全国どこでも対応可能、部品の保証が中心
    • 注意点:出張費・技術料は別途かかることが多い
  • 販売店保証:販売店独自の保証サービス
    • 期間:1〜10年(販売店による)
    • 特徴:メーカー保証に上乗せして提供されることが多い
    • 注意点:販売店の倒産リスクあり、対応エリアが限定的
  • 工事保証:設置工事に関する保証
    • 期間:通常1〜5年
    • 特徴:工事不良による水漏れなどに対応
    • 注意点:製品自体の故障は対象外のケースが多い
  • 延長保証:有料で追加できる保証
    • 期間:メーカー保証終了後から最大10年
    • 特徴:長期的な安心感が得られる
    • 注意点:全ての部品が対象とは限らない

多くのユーザーが勘違いするのは、これらの保証は『別々のもの』であり、それぞれ保証範囲が異なる点です。『○年保証付き』と言われても、何の保証なのかを確認する必要があります。

保証書の「落とし穴」となる小さな文字

給湯器の保証書には、重要な条件が小さな文字で記載されていることがあります。専門家が指摘する見落としがちなポイントを確認しましょう。

保証適用除外条件

「〇〇の場合、保証の対象外となります」という記載に注目。以下のような条件で保証が適用されないケースが多いです。

  • 定期点検(有料)を受けていない場合
  • 指定された純正部品以外を使用した場合
  • 自然災害による故障
  • 一般家庭用以外の使用(事業用など)

保証対象外の部品

「以下の部品は保証対象外となります」という記載を確認。下記はよくある保証対象外部品です。

  • 樹脂製の配管部品
  • ゴムパッキン類
  • リモコン(別保証期間の場合あり)
  • 消耗品(フィルターなど)

保証適用時の費用負担

「保証適用時でも以下の費用はお客様負担となります」という記載に注意。多くの場合、以下が自己負担になります。

  • 出張費(地域により1,000円〜10,000円)
  • 技術料(作業時間により5,000円〜20,000円)
  • 消耗品代
  • 交通費(離島や遠隔地の場合)

プロが教える!「本当に価値のある」延長保証の選び方

延長保証は必ずしも必要というわけではありませんが、選ぶ際のポイントを押さえることが重要です。

延長保証を検討すべきケース

  1. 高額機種を購入する場合
    エコキュートなど30万円を超える高額機種は、故障修理も高額になりがち。延長保証で長期的なリスクヘッジになります。
  2. 長期使用を前提としている場合
    「10年以上使用したい」という場合は、5年目以降の故障リスクに備える意味で延長保証が有効です。
  3. 遠隔地に住んでいる場合
    離島や山間部など、修理業者の出張費が高額になる地域では、出張費込みの延長保証がお得になることも。

延長保証選びの4つのチェックポイント

  1. 保証範囲の確認 全ての部品が対象か、中核部品(熱交換器など)のみかを確認。特に、故障頻度の高い電装基板や循環ポンプが含まれているかがポイントです。
  2. 出張費・技術料の有無 部品代だけでなく、出張費や技術料も保証に含まれているかを確認。これらが別途必要になると、結局高額な修理費がかかることも。
  3. 年間メンテナンス条件 延長保証の適用条件として年間メンテナンス(有料)が必要な場合、その費用も含めて総合的に判断しましょう。
  4. 保証提供元の信頼性 メーカー直接の延長保証と販売店独自の延長保証では、長期的な安心感が異なります。メーカー保証の方が、販売店の倒産リスクに左右されません。

給湯器は7年目以降に故障率が上がる傾向があるため、10年以上の使用を考えている場合は、延長保証を検討する価値があります。

評判だけでは選べない!本当に信頼できる業者の見極め方

インターネットの口コミで評判が良かったので依頼したのに、実際に来たのは下請け業者。対応も雑で、後から『あの会社は宣伝だけ上手で、実際の工事は全て下請けに出している』と知人から聞かされました…

給湯器交換で最も重要なのは「誰に依頼するか」です。ネット上の評判や価格だけでは見えてこない、本当に信頼できる業者の見極め方を解説します。

給湯器交換業者の4つの種類とそれぞれの特徴

給湯器交換を取り扱う業者は大きく4種類に分けられます。それぞれの特徴を理解した上で選ぶことが重要です。

給湯器交換サービス比較表

サービス種類メリットデメリット向いている人
メーカー直営サービス・メーカー製品に関する深い知識
・純正部品の使用
・技術力の高さ
・他メーカー製品への交換は不可
・価格が比較的高め
・同じメーカーの製品を継続して使いたい人
・確実な施工品質を求める人
地域密着型の設備工事店・アフターフォローの手厚さ
・緊急時の対応の速さ
・地域特性に詳しい
・取扱メーカーが限られる場合も
・規模によっては繁忙期に予約が取りにくい
・長期的な付き合いを重視する人
・地元で評判の良い業者を求める人
大手ホームセンター・家電量販店・価格の透明性
・多様なメーカー
・機種の取り扱い
・店舗での相談のしやすさ
・実際の工事は下請け業者が行うケースが多い
・担当者によって知識に差がある
・価格重視の人
・実店舗での相談を希望する人
専門のWEB業者・価格の安さ
・見積りの手軽さ
・全国対応可能なケースが多い
・現地確認なしの見積りによるトラブル
・アフターフォローの不安
・価格を最重視する人
・シンプルな交換工事を望む人

どのタイプの業者が良いかは一概に言えませんが、給湯器は10年以上使う設備なので、アフターフォローの充実度を重視すべきです。

「優良業者」を見抜く7つの質問

信頼できる業者を見極めるには、見積り依頼時に以下の質問をしてみることが有効です。回答の内容や対応の仕方で、業者の誠実さや専門性を判断できます。

  1. 「給湯器設置に関する資格をお持ちですか?」
    ⇒ 給水装置工事主任技術者などの資格を持っていることを確認。証明書の提示を求めるのもよい方法です。
  2. 「実際に工事を行うのはどなたですか?」
    ⇒ 直営の社員なのか下請けなのかを確認。下請けの場合、品質管理や責任の所在があいまいになることも。
  3. 「事前の現地調査は行いますか?」
    ⇒ 現地を見ずに見積りを出す業者は要注意。環境に合わせた適切な提案ができません。
  4. 「工事後のアフターフォロー体制はどうなっていますか?」
    ⇒ 故障時の対応窓口や時間帯、地域密着型かどうかを確認。
  5. 「過去の施工事例を見せていただけますか?」
    ⇒ 実績豊富な業者なら、類似の施工事例や施工写真を提示できるはず。
  6. 「保証内容の詳細を教えてください」
    ⇒ 曖昧な回答をする業者は要注意。書面での提示を求めましょう。
  7. 「工事当日のスケジュールを教えてください」
    ⇒ 具体的な流れを説明できない場合は、経験不足の可能性があります。

これらの質問に対して明確かつ具体的な回答ができない業者は、専門知識や経験が不足している可能性があります。特に『うちは資格不要です』などと答える業者は、法令違反の可能性があるので注意が必要です。

訪問販売の落とし穴と対処法

突然の訪問販売で給湯器交換を勧められるケースも少なくありません。こうした訪問販売には特有の注意点があります。

訪問販売でよくある手口

  1. 「点検します」と言って不具合を指摘
    「このままでは危険です」などと不安をあおり、即決を迫るケース
  2. 「特別割引」で焦らせる
    「今日契約すれば○万円引き」と言って、検討する時間を与えないケース
  3. 「オーナー様限定」などと特別感を演出
    実際には誰でも同じ条件なのに、特別扱いされていると思わせるケース

訪問販売から身を守る対処法

  1. 即決しない
    どんなに急かされても、その場での契約は避け、「検討します」と伝えましょう。
  2. クーリングオフを知っておく
    訪問販売で契約した場合、8日以内であればクーリングオフ(無条件解約)が可能です。
  3. 身分証明書の確認
    訪問者の社名や氏名、連絡先を必ず確認しましょう。
  4. 相見積もりを取る
    「他社からも見積もりを取ります」と伝えるだけで、不当に高い価格設定を牽制できます。

特に高齢者宅を狙った悪質な訪問販売も増えています。身内に相談するという理由でその場での契約を避け、必ず複数の見積もりを比較することが大切です。

我が家にぴったりの給湯器は?ライフスタイル別最適選択ガイド

エコキュートとガス給湯器、どちらが良いのか迷っています。初期費用はかかっても長い目で見てお得なものを選びたいのですが…

給湯器は家族構成やライフスタイル、住環境によって最適な選択肢が異なります。あなたの状況に最適な給湯器選びのポイントを解説します。

世帯タイプ別「最適な給湯器」診断

単身・2人世帯の場合

シンプルさと初期コストの抑制がポイントになります。

  • おすすめ:シンプルなガス給湯器(追い焚きなし・16号程度)
  • メリット:初期費用を抑えられる、設置スペースがコンパクト
  • 注意点:将来的に家族が増える予定がある場合は、あえて大きめの能力(20号以上)を選ぶことも検討

特に単身の場合、高機能な給湯器よりも、シンプルで故障リスクの少ないタイプの方が長期的にも満足度が高い傾向があります。

3〜4人世帯の場合

使い勝手の良さと光熱費のバランスが重要になります。

  • おすすめ:高効率給湯器(エコジョーズ・エコキュート)、20〜24号
  • メリット:複数箇所での同時使用に対応、光熱費の削減効果
  • 注意点:使用パターン(朝・夕の集中使用など)に合わせた能力選定が重要

3〜4人家族の場合、朝の忙しい時間帯にキッチンやシャワーを同時に使用することが多いため、能力不足で水圧が低下しないよう、余裕を持ったサイズ選びが大切です。

5人以上の大家族の場合

十分な給湯能力と効率的なランニングコストが鍵となります。

  • おすすめ:エコキュート(460L以上)、ハイパワーガス給湯器(24号以上)
  • メリット:大量のお湯の使用にも対応、長期的なランニングコスト削減
  • 注意点:初期費用は高めだが、使用量が多いほど省エネ効果が高く、長期的にはコスト回収可能

大家族の場合、初期費用よりもランニングコストを重視した選択が、長期的には経済的です。特に入浴が分散する家庭では、エコキュートのタンク容量に余裕を持たせることが重要です。

住宅タイプ別の選び方ポイント

戸建て住宅の場合

選択の自由度が高い反面、初期費用と将来的なランニングコストのバランスが重要です。

  • 設置スペースの確認
    • エコキュートは屋外に専用スペースが必要。タンク+ヒートポンプユニットで約1畳分のスペースを確保できるか確認しましょう。
  • エネルギー環境のチェック
    • ガス:都市ガスとプロパンガスでランニングコストが大きく異なる
    • 電気:オール電化割引や深夜電力プランの有無でエコキュートの経済性が変わる
  • 将来計画との整合性
    • 将来的なリフォーム計画や家族構成の変化も考慮
    • 太陽光発電との組み合わせを検討している場合は、エコキュートが相性が良い

マンション・集合住宅の場合

管理規約による制約や、物理的な設置条件の確認が重要です。

  • 管理規約の確認
    多くのマンションでは、設置可能な給湯器の種類やメーカー、型番が管理規約で指定されています。まずは管理組合や管理会社に確認しましょう。
  • PS(パイプシャフト)スペースの確認
    マンションのPS内に設置するため、既存給湯器と同サイズまたはコンパクトなものを選ぶ必要があります。
  • 電源容量の確認
    高効率タイプの給湯器は消費電力が大きいものもあるため、既存の電源容量で対応可能か確認が必要です。
  • 排気条件の確認
    特にガス給湯器の場合、排気筒の位置や長さに制約があることも。窓や隣接する住戸への配慮も必要です。

マンションでは、自分の好みだけで選べないことを理解しておくことが重要です。管理規約を確認せずに工事を進めると、取り付け後に撤去を命じられるケースもあります。

省エネ・節約を重視する人のための最新給湯器選び

エネルギー別ランニングコスト比較

月間のお湯使用量450L/日(4人家族の平均)の場合の概算ランニングコスト比較

給湯器タイプ年間光熱費目安初期費用相場投資回収年数
従来型ガス給湯器(都市ガス)約75,000円10〜15万円
エコジョーズ(都市ガス)約65,000円15〜20万円約10年
従来型ガス給湯器(プロパン)約120,000円10〜15万円
エコジョーズ(プロパン)約100,000円15〜20万円約5年
エコキュート約50,000円35〜45万円約8年 ※

※ 従来型ガス給湯器(都市ガス)からの買い替えの場合

プロパンガスエリアにお住まいの方は、ガス料金が高いためエコキュートへの転換によるコストメリットが大きい傾向があります。一方、都市ガスエリアでは、エコキュートの初期費用の高さを回収するのに時間がかかるケースも。

補助金・減税制度の活用

省エネ性能の高い給湯器に買い替える際に活用できる補助金や減税制度もあります。

  1. 国の補助金|省エネ給湯器(エコキュート、エコジョーズなど)への買い替えに対して、一定の条件を満たせば数万円の補助金が受けられることがあります。
  2. 自治体の補助金|お住まいの市区町村によっては独自の補助金制度を設けていることがあります。数万円単位の補助が受けられるケースも。
  3. 住宅ローン減税|リフォームの一環で高効率給湯器に交換する場合、一定の条件を満たせば住宅ローン減税の対象となることも。

補助金は年度ごとに予算や条件が変わるため、最新情報をチェックすることが重要です。また、申請のタイミングも重要で、工事前の申請が必要なケースがほとんどです。

工事完了後24時間以内にすべきチェック10のポイント

工事業者が帰った直後は問題なく使えていたのに、数日後から水漏れが始まりました。連絡したら『お客様の使用方法に問題がある』と言われ、結局修理費用を全額負担することに…

給湯器交換工事が完了した直後のチェックが不十分だと、後からトラブルが発生しても対応してもらえないケースがあります。工事完了から24時間以内に必ずチェックすべきポイントを解説します。

プロが教える「工事直後」の徹底チェックリスト

工事直後と翌日の確認で、施工ミスの90%は発見できます。以下の10項目を必ずチェックしましょう。

工事当日にチェックすべき5項目

  1. お湯の出具合
    すべての蛇口(キッチン、洗面所、浴室など)でお湯がスムーズに出るかチェック。出が悪い場合は配管内のエア噛みや詰まりの可能性があります。
  2. 設定温度と実際の温度
    リモコンで設定した温度と実際に出るお湯の温度が一致しているか確認。温度計があれば実測してみましょう。
  3. 水漏れのチェック
    給湯器本体周辺、配管接続部、水栓の下などを乾いたタオルやティッシュで拭き、湿り気がないか確認します。
  4. 異音のチェック
    給湯器作動中に「カタカタ」「ゴーゴー」などの異常な音がしないか確認。特に配管からの振動音は要注意です。
  5. リモコンの動作確認
    各種設定(温度調節、自動湯はり、追い焚きなど)が正常に機能するか、実際に操作して確認します。

翌日までにチェックすべき5項目

  • 長時間使用時の安定性
    お風呂に湯はりする際など、長時間お湯を出し続けた時の温度安定性をチェック。途中で温度が変化する場合は調整不良の可能性があります。
  • 同時使用時の水圧低下
    複数の蛇口を同時に使用した場合(例:シャワーを浴びながらキッチンでお湯を出す)に、極端な水圧低下がないか確認します。
  • 追い焚き機能の確認
    追い焚き機能付きの給湯器の場合、実際に追い焚きができるか、またお湯の循環に問題がないか確認します。
  • 自動湯はり機能の確認
    設定した湯量で自動で止まるか、温度は適切か確認します。特に浴槽の大きさとの相性もチェックしましょう。
  • 外観と周辺環境の確認
    給湯器本体や配管の外観、設置環境(雨水の侵入可能性など)に問題がないか確認します。また、配管カバーなどの付属品が適切に取り付けられているかもチェックしましょう。

特に重要なのは、異常を発見したらすぐに連絡すること。『様子を見よう』と数日経ってからの連絡だと、『お客様の使用方法が原因』と判断されるケースもあります。

施工不良の早期発見チェックポイント

給湯器の施工不良は、初期段階で小さな兆候として現れることが多いです。以下のような兆候があれば、すぐに業者に連絡しましょう。

  • 微量の水漏れ

    配管接続部やバルブ周辺が湿っている、または水滴が付いている場合は、微量の水漏れが発生している可能性があります。放置すると徐々に悪化し、大きな水漏れに発展することも。
  • わずかな温度ムラ

    お湯を出している途中で、ほんの少し温度が変化する場合は、混合弁の調整不良や給湯器内部の問題が考えられます。
  • 設置面の傾き
    給湯器本体が完全に水平・垂直に設置されていないと、内部の水流に悪影響を及ぼし、長期的な故障の原因になることがあります。
  • 配管の無理な曲げ
    配管が極端に曲がっていたり、無理な角度で接続されていたりする場合、将来的な漏水や破損のリスクがあります。
  • 固定具の緩み
    給湯器本体や配管を固定しているネジや金具が緩んでいると、使用中の振動で徐々に外れる可能性があります。

これらの兆候は一見小さな問題のように見えますが、放置すると数ヶ月後に大きなトラブルになることがあります。工事直後は特に注意深くチェックし、少しでも気になる点があれば遠慮なく業者に確認しましょう。

トラブル発生時の適切な対応と記録方法

万が一、工事後にトラブルが発生した場合、適切な対応と記録が保証適用の鍵となります。以下のステップを参考にしてください。

即時の連絡

異常を発見したら、すぐに施工業者に連絡しましょう。メールや電話の記録が残るようにすることがポイントです。

状況の記録
  • 写真や動画で状況を記録(水漏れ、エラーコードなど)
  • 発生日時、症状の詳細をメモ
  • リモコンに表示されるエラーコードを記録
使用状況の説明

トラブル発生時の使用状況を詳細に説明できるよう、メモしておきましょう。「何をしていたときに発生したか」「どのように使用していたか」などの情報は、原因特定に役立ちます。

複数の見解を得る

施工業者の対応に不満がある場合は、メーカーのカスタマーサービスや他の業者に相談することも検討しましょう。「お客様の使用方法が原因」と言われても、他の専門家の見解で施工不良が認められることもあります。

消費者センターの活用

業者との交渉が難航する場合は、地域の消費者センターに相談することも一つの選択肢です。専門家による調停や助言が受けられます。

特に重要なのは『証拠の保全』です。写真や動画、メールのやり取りなど、客観的な証拠があれば、後のトラブル解決がスムーズになります。

まとめ:後悔しない給湯器交換の鉄則5か条

給湯器は10~15年使用する重要な設備です。初期費用の安さだけに目を奪われると、長期的にはより大きな出費や不便を強いられることになりかねません。

ポイント
  • 複数の業者から詳細な見積もりを取る
    最低でも3社から見積もりを取り、「本体価格」「工事費」「付属品」「保証」のそれぞれの項目で比較しましょう。単純な合計金額ではなく、内訳の詳細を確認することが重要です。
  • 保証内容を書面で確認する
    「○年保証」という言葉だけでなく、何がどこまで保証されるのか、保証適用の条件は何かを必ず書面で確認しましょう。特に「メーカー保証」と「業者保証」の違いを理解することが大切です。
  • 国家資格を持つ信頼できる業者を選ぶ
    給湯器の設置には国家資格が必要です。無資格者による施工は故障や事故のリスクを高めます。必ず「給水装置工事主任技術者」などの資格を持つ業者に依頼しましょう。
  • 生活スタイルに合った製品を選ぶ
    家族構成や使用パターン、住環境に合わせた適切な能力(号数)とタイプの給湯器を選びましょう。将来的な家族構成の変化も考慮に入れた選択が重要です。
  • 工事後の確認を徹底する
    工事完了後24時間以内に、お湯の出具合、温度、水漏れ、異音などを徹底的にチェックしましょう。問題があれば、すぐに業者に連絡することが大切です。

給湯器交換は人生で何度も経験するものではありません。だからこそ、情報収集と比較検討に時間をかけるべきです。この記事を参考に、納得のいく給湯器選びをしていただければ幸いです。

無料見積り・ご相談などお気軽にご連絡ください

出張対応エリア

  • 東京都
  • 神奈川県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 茨城県
  • 静岡県(一部エリア)

静岡県対応エリア詳細

  • 御殿場市
  • 沼津市
  • 富士宮市
  • 熱海市
  • 伊豆市
  • 富士市
  • 裾野市
  • 三島市
  • 伊東市
  • 伊豆の国市
  • 函南町
  • 清水町
  • 長泉町
  • 小山町